お知らせ一覧
- 日常診療
厚労省、後発医薬品使用体制加算等における後発医薬品の使用割合等に係る要件の臨時的取扱いを改めて事務連絡(9月25日) (2025年10月10日 更新)
厚生労働省保険局医療課は9月25日、事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」を発出。後発医薬品の供給停止や出荷調整の頻発が継続しており、依然として代替後発医薬品の入手が困難な状況が継続しているとして、 [.....] - 日常診療
10協会共催『届出医療等の活用と留意点』講習会のアーカイブ配信を開始(12月26日までの限定公開) (2025年10月8日 更新)
地方厚生局等に届出した施設基準について、適切に運用されているかどうかを確認するため、病院を対象に「適時調査」が全国で行われています。適時調査により「自主返還」が求められることもあり、日常から施設基準を正しく理解し、適切に管理することが必要 [.....] - 医療経営
医院・診療所での接遇マナー研修(中級) (2025年9月26日 更新)
◆FAXでのお申し込みはこちらから◆ 実践形式の講習を取り入れ、楽しく・わかりやすく・ためになると毎回好評いただいている研修です。 今回のテーマは“ 部下・後輩への指導の仕方 ” 人に教える・人を育てるには、「伝え方」がポ [.....] - 医療制度・調査
緊急学習会 OTC類似薬保険外しの問題点を学びましょう (2025年9月24日 更新)
日時 10月12日(日)14時~16時 場所 京都社会福祉会館2階会議室(京都市中京区壬生坊城町48番地6) 会場アクセスはこちら 講師 中村暁・京都府保険医協会事務局次長 共催 NPO法人京都難病連、きょうされん京都支部、京都社会 [.....] - 日常診療
厚労省、スマホでのマイナ保険証利用の開始を事務連絡。汎用カードリーダー購入で、申請なく補助金を受ける方法も周知(9月18日) (2025年9月22日 更新)
厚生労働省保険局医療介護連携政策課は9月18日、医療関係団体向けに事務連絡「医療機関等におけるスマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について(周知)」を発出しました。 スマートフォン(以下「スマホ」)でのマイナ保険証のオンライン [.....] - 日常診療
厚労省、スマホによるオンライン資格確認について疑義解釈(9月18日) (2025年9月22日 更新)
厚生労働省保険局医療課、医療介護連携政策課は9月18日、事務連絡「医療機関等の窓口におけるスマートフォンでのマイナ保険証への対応に関する疑義解釈資料の送付について」を発出しました。 当該事務連絡では、 ①スマートフォン(以下 [.....] - 日常診療
厚労省、後期高齢者医療の窓口負担配慮措置の終了を事務連絡(9月4日) (2025年9月22日 更新)
厚生労働省省保険局高齢者医療課は9月4日、事務連絡「後期高齢者医療制度の窓口負担割合の見直しに伴う配慮措置の終了について」を発出しました。 当該事務連絡では、2022年(令和4年)10月から、一定以上所得者の窓口負担割合が2割とさ [.....] - 日常診療
厚労省、「他人の保険証流用」に関し、本人確認を実施する場合の方法について再周知(8月28日) (2025年9月22日 更新)
厚生労働省保険局保険課長らは8月28日、通知「保険医療機関等において本人確認を実施する場合の方法について(再周知)」を発出しました。 当該通知では、「他人の健康保険証を流用」に関して、医療機関が必要と判断する場合に、資格確認書等と [.....] - 医療安全
定数配置薬からのアレルギーがある薬剤の投与で注意喚起 ~医療安全情報~ (2025年9月18日 更新)
日本医療機能評価機構は、アレルギー情報が登録されている薬剤を定数配置薬から準備し、患者に投与した事例が報告されているとして注意喚起しました。 2020年1月から25年7月末の間に15件の事例が報告されています。 事例が発生した医療機 [.....] - 日常診療
第678回社会保険研究会 9/20(土)開催! (2025年9月16日 更新)
演 題:HPVワクチン問題 ~積極的勧奨差し控え、その終了の経緯と、接種の意義について~ 講 師:京都産婦人科医会理事 山科医師会理事 IDAクリニック産婦人科院長 井田 憲蔵 氏 と き:9月20日(土)午後2時30分~4時3 [.....]







