医療安全
- 医療安全
23年度第1回医療安全講習会「小規模医療機関に求められる情報セキュリティ対策」 (2023年9月12日 更新)
2023年度第1回医療安全講習会「小規模医療機関に求められる情報セキュリティ対策~対策事例を通して「今」できることを考える~」では、診療所といった小規模医療機関の情報セキュリティ対策をテーマに開催します。 なお、本講習会では、診療所におけ [.....] - 医療安全
シリンジポンプの単位の選択間違いで注意喚起~医療安全情報~ (2023年8月17日 更新)
日本医療機能評価機構は、シリンジポンプの単位の選択を間違えたため意図しない流量で薬剤を投与した事例に関して、医療安全情報として注意喚起しました。 2017年1月1日~2023年6月30日に8件の事例が報告されています。 事例が発生し [.....] - 医療安全
腹腔鏡の曇り止め用の湯による熱傷で注意喚起~医療安全情報~ (2023年7月20日 更新)
日本医療機能評価機構は、腹腔鏡手術の閉創時に、温かい生理食塩液で皮下や皮膚を洗浄するところ、腹腔鏡の曇り止め用の熱い湯で洗浄したため熱傷が生じた事例に関して、医療安全情報として注意喚起しました。 2017年1月1日~2023年5月31日ま [.....] - 医療安全
【期間・会員限定公開!】医療安全講習会「採血による神経損傷はだれの責任?~合併症?医療側の責任?~」 (2023年6月13日 更新)
2023年5月20日に、医療安全講習会「採血による神経損傷はだれの責任?~合併症?医療側の責任?~」を開催しました。 第1・2部の各講演の様子を期間限定でHPで公開中です。 院内の対策の一助にしていただければ幸いです。 〈第1部〉 [.....] - 医療安全
サイバーセキュリティ対策チェックリスト公表(厚労省より) (2023年6月12日 更新)
2023年3月30日付の事務連絡で、医療法施行規則の一部が改正され、病院、診療所、助産所の管理者が遵守すべき具体的事項に、サイバーセキュリティの確保のために必要な措置を講じることが追加されました。(事務連絡はこちら) 「必要な措置」と [.....] - 医療安全
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(第6.0版)改定(厚労省より) (2023年6月6日 更新)
2023年5月、厚労省は「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0 版」を策定しました。 本ガイドラインでは以下の4編から構成されており、各編で想定される担当者に求められる遵守事項及びその考え方を示しています。 ・概説編( [.....] - 医療安全
MRI検査室への磁性体の持ち込みで注意喚起~医療安全情報~ (2023年5月24日 更新)
日本医療機能評価機構は、医療者が磁性体(金属製品など)の有無を確認したにもかかわらず、患者が磁性体を身に着けたままMRI検査室に入室した事例に関して、医療安全情報として注意喚起しました。 2014年8月1日~2023年3月31日までに、1 [.....] - 医療安全
離床センサーの電源入れ忘れで注意喚起~医療安全情報~ (2023年4月18日 更新)
日本医療機能評価機構は、患者のベッドまたはベッド周囲に離床センサーを設置していた際に、処置・ケア等の後に電源を入れ忘れ、患者の離床を感知できなかった事例に関して、医療安全情報として注意喚起しました。 2020年1月1日から2023年2月2 [.....] - 医療安全
日本医療機能評価機構が「第13回産科医療補償制度 再発防止に関する報告書」を公表 (2023年3月29日 更新)
2023年3月27日、日本医療機能評価機構は「第13回産科医療補償制度 再発防止に関する報告書」を公表しました。 2021年12月末までに産科補償制度の対象となった脳性麻痺事例3063件のうち、効果の個人差が大きい子宮収縮薬使用時の観 [.....] - 医療安全
第3回医療安全講習会「採血による神経損傷はだれの責任? ~合併症?医療側の責任?~」 (2023年3月15日 更新)
今年度3回目の医療安全講習会では、採血による神経損傷をテーマに 医学的・法的な面からそれぞれご講演いただくオンライン講習会を開催いたします。 お申し込みは、下記URLよりご登録をお願いいたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。 [.....]