お知らせ一覧
- 医療安全
日本医療安全調査機構が2018年「年報」を公表 (2019年3月25日 更新)
3月20日、日本医療安全調査機構が医療事故調査制度に関する事業報告「2018年報」 を公表しました。2018年(1~12月)の医療事故発生報告件数(377件、前年370件)、 相談件数(1989件、前年1933件)とも前年と同水準であっ [.....] - 日常診療
初・再診料の引上げ、内服薬の一包化の評価、注射薬の処方料、処方箋料の新設を求める要請書を提出 (2019年3月20日 更新)
京都府保険医協会は19年3月19日、「初・再診料の引上げを求める要請書」、「内服薬の一包化の評価及び注射薬の処方料、処方箋料の新設を求める要請書」を厚生労働大臣に対して提出しました。参議院会館で厚生労働省保険局医療課に手渡しした後、代議員ア [.....] - 医療安全
医療安全講習会について~募集定員に達しました~ (2019年3月19日 更新)
4月25日に開催致します医療安全講習会「ひと刺しで神経損傷?~本当に正中神経損傷ですか? CRPSですか?」につきましては、多くの会員の皆様からお申込みいただき 当初の申込期限を待たず、募集定員に達しましたので、ご連絡させていただきます [.....] - 医療制度・調査
「日本の医療制度を守る為に」更新しました (2019年3月13日 更新)
協会の主張や要望等をまとめたページを更新しました。ご確認下さい。 https://healthnet.jp/support_system/support_system-13974/ - 文化・環境
中村敦夫朗読劇「線量計が鳴る」にご参加いただきありがとうございました (2019年3月13日 更新)
協会は、バイバイ原発きょうとプレ企画・中村敦夫朗読劇「線量計が鳴る」を2月23日に開催しました。当日の参加者は319人。大変多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 大変申し訳ございませんが、満席となり [.....] - 医療制度・調査
外来医師偏在指標で新規開業にハードル? 協会は厚労省へ出向き、直接要請へ (2019年3月13日 更新)
厚生労働省の「医師偏在是正策」が着々と具体化へ向かっています。これは、2018年7月に国会成立した改正医療法・医師法によるものです。 国は、これまで医師数比較を行う際に用いてきた人口対10万人医師数に代わる新たな「偏在を測る物差し」と [.....] - その他
三井生命が大樹(たいじゅ)生命に社名変更 保険利用者の手続きは不要 (2019年3月13日 更新)
保険医年金の幹事会社で、ドクターファミリー保障プラン・グループ保険などの引受会社の三井生命保険株式会社は、2019年4月1日より「大樹生命保険株式会社」に社名を変更します。 社名変更に伴う契約内容等の変更はなく、保険利用者の特段の手続 [.....] - 日常診療
介護の訪問リハビリ、別の医療機関医師の研修要件、経過措置を2年延長! (2019年3月13日 更新)
2018年介護報酬改定にて、訪問リハビリでは事業所の医師の診察が必須となりましたが、要件を満たせば、診察ができない場合でも20単位を減算して算定できる規定があります。 その要件のうち、事業所とは別の医療機関の医師が満たすべき「適切な研 [.....] - 日常診療
中医協、2019年10月の消費増税に伴う新点数を答申 (2019年3月13日 更新)
中医協は2月13日、2019年10月の消費増税に伴う新点数を答申しました。 初診料は288点(+6点)、再診料は73点(+1点)、小児科外来診療料(処方箋交付あり・初診)は599点(+27点)、小児科外来診療料(処方箋交付あり・再診) [.....] - 日常診療
厚生労働省、要介護被保険者等に対する維持期リハ打ち切りに関して通知 (2019年3月12日 更新)
厚生労働省は3月8日、要介護被保険者等に対する維持期の疾患別リハビリテーションが打ち切られることに関して、必要な対応を求める通知を都道府県等に発出した。 京都府保険医協会では、(一社)京都府理学療法士会、(一社)京都府作業療法士会 [.....]