お知らせ一覧
- 医療安全
持参薬を院内の処方に切り替える際の処方量間違いで注意喚起~医療安全情報~ (2024年1月16日 更新)
日本医療機能評価機構は、薬剤師が持参薬の量を誤って登録し、そのままの量で投与された事例について、医療安全情報として注意喚起しました。 2019年1月1日~2023年11月30日までに7件報告されています。 事例が発生した医療機関の取 [.....] - 日常診療
厚労省、能登半島地震被災者に係る一部負担金支払い猶予について事務連絡(1月11日) (2024年1月12日 更新)
厚生労働省保険局保険課、国民健康保険課、高齢者医療課、医療課は1月11日、事務連絡「令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて」を発出しました。 当該事務連絡では、令和6年能登半 [.....] - 医療安全
第11回勤務医のための講習会[2月21日(水)開催] (2024年1月11日 更新)
診療や日常生活に役立つ情報をお届けします! 実際の医師賠償責任保険の運用や医療事故発生から解決に至る 流れをはじめ、特に勤務医のみなさまに気をつけていただきたい 「前医批判」「採血にまつわるトラブル」について事例を参考に解説します [.....] - 日常診療
厚労省、能登半島地震に係る定数超過入院や施設基準の取扱い等について事務連絡(1月2日、1月7日) (2024年1月10日 更新)
厚生労働省保険局医療課及び老健局老人保健課は1月2日、事務連絡「令和6年能登半島地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて」を発出。被災地での仮設医療機関等の取扱い、保険調剤の取扱い、被災地以外を含む定数超過入院、施設基準 [.....] - 日常診療
厚労省、能登半島地震の被災者について、保険証を示せない場合でも医療保険による受診が可能との事務連絡を発出(1月1日) (2024年1月2日 更新)
この度の令和6年能登半島地震により被災されたみなさまには、心からお見舞い申し上げます。 厚生労働省保険局医療課は1月1日、事務連絡「令和6年能登半島地震にかかる災害の被災者に係る被保険者証等の提示等について」を発出。能登半島地震の [.....] - 日常診療
厚労省、新型コロナに係る施設基準の臨時的取扱いを一部延長(12月22日) (2023年12月27日 更新)
厚生労働省保険局医療課は12月22日、事務連絡「令和5年秋以降の新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえた 施設基準等に関する臨時的な取扱いについて」の一部延長について」を発出しました。 当該事務連絡では、12月末で廃止予定とさ [.....] - 医療安全
23年度第2回医療安全講習会「精神疾患が疑われ対応に苦慮する患者とどうかかわるか」のご案内 (2023年12月26日 更新)
第2回医療安全講習会「精神疾患が疑われ対応に苦慮する患者とどうかかわるか」を開催します。 本講習会では、精神科以外の診療科を対象に、精神疾患が疑われる患者からのクレーム等について対応方法等をご講演いただきます。 お申し込みは、下記URL [.....] - その他
京都弁護士会第53回「憲法と人権を考える集い」2024/1/21開催 (2023年12月26日 更新)
「キミの過去は キミの未来を決めない ~ 知る見る変える 子どもの貧困 今私たちにできること~」 日時 2024年1月21日(日)13時~17時(予定)※12時30分開場 会場 京都産業会館ホール(北室・中室・南室) 京都 [.....] - 日常診療
医療・介護同時改定に向けたリハビリテーションに関する要望書 三士会と共同で提出 (2023年12月25日 更新)
協会は12月22日、(一社)京都府理学療法士会、(一社)京都府作業療法士会、(一社)京都府言語聴覚士会(以下、三士会)と共同で、「2024年度医療・介護同時改定に向けたリハビリテーションに関する要望書」を厚労大臣等に提出しました。 要 [.....] - 医療安全
妊婦の応召義務について(こども家庭庁・厚生労働省) (2023年12月22日 更新)
2023年12月18日付で、こども家庭庁と厚生労働省は事務連絡「分娩や妊婦健診等の受け入れについて」を発出しました。 事務連絡では、第三者からの精子提供を利用して妊娠した女性カップルや未婚女性が、医療機関において分娩や妊婦健診等を拒否 [.....]