日常診療
- 日常診療
開業のノウハウがここに!新規開業予定者のための講習会 (2019年4月1日 更新)
△日時=5月12日(日)午前10時~12時30分 △場所=京都府保険医協会・会議室 △内容= ①初めが肝心!スタッフ雇用の留意点 (ひろせ税理士法人 特定社会保険労務士 河原 義徳 氏) ②先輩開業医からのアド [.....] - 日常診療
初・再診料の引上げ、内服薬の一包化の評価、注射薬の処方料、処方箋料の新設を求める要請書を提出 (2019年3月20日 更新)
京都府保険医協会は19年3月19日、「初・再診料の引上げを求める要請書」、「内服薬の一包化の評価及び注射薬の処方料、処方箋料の新設を求める要請書」を厚生労働大臣に対して提出しました。参議院会館で厚生労働省保険局医療課に手渡しした後、代議員ア [.....] - 日常診療
介護の訪問リハビリ、別の医療機関医師の研修要件、経過措置を2年延長! (2019年3月13日 更新)
2018年介護報酬改定にて、訪問リハビリでは事業所の医師の診察が必須となりましたが、要件を満たせば、診察ができない場合でも20単位を減算して算定できる規定があります。 その要件のうち、事業所とは別の医療機関の医師が満たすべき「適切な研 [.....] - 日常診療
中医協、2019年10月の消費増税に伴う新点数を答申 (2019年3月13日 更新)
中医協は2月13日、2019年10月の消費増税に伴う新点数を答申しました。 初診料は288点(+6点)、再診料は73点(+1点)、小児科外来診療料(処方箋交付あり・初診)は599点(+27点)、小児科外来診療料(処方箋交付あり・再診) [.....] - 日常診療
厚生労働省、要介護被保険者等に対する維持期リハ打ち切りに関して通知 (2019年3月12日 更新)
厚生労働省は3月8日、要介護被保険者等に対する維持期の疾患別リハビリテーションが打ち切られることに関して、必要な対応を求める通知を都道府県等に発出した。 京都府保険医協会では、(一社)京都府理学療法士会、(一社)京都府作業療法士会 [.....] - 日常診療
平成30年度診療報酬改定で平成31年4月1日以降も引き続き算定する場合に届出が必要とされているもの等について (2019年2月22日 更新)
厚生労働省保険局医療課は2019(平成31)年2月19日、2018(平成30)年度診療報酬改定で経過措置が設けられた施設基準等の取扱いについて、2019(平成31)年4月1日以降も引き続き算定する場合に届出が必要とされているもの等について通 [.....] - 日常診療
初診料は288点(+6点)、再診料は73点(+1点)に、厚労省が消費税率引き上げに伴う配点を提案 (2019年2月7日 更新)
厚生労働省は2月6日の中医協総会に、消費税率の10%引き上げに伴う診療報酬改定の配点内容を提案した。 初診料は現行の282点から288点(+6点)に、再診料は72点から73点(+1点)に、外来診療料は73点から74点(+1点)とな [.....] - 日常診療
中医協が妊婦加算の凍結を答申/2019年1月1日から算定不可に (2018年12月19日 更新)
根本厚労大臣は2018年12月19日の中医協総会に初診料、再診料、外来診療料の妊婦加算、時間外 加算等の妊婦加算(初診料:時間外200点、休日365点、深夜695点、再診料・外来診療料:時間外 135点、休日260点、深夜590点)、産 [.....] - 日常診療
妊婦加算に関する理事会声明を発表しました (2018年12月18日 更新)
2018年度診療報酬改定で新設された初・再診料の妊婦加算をめぐり、SNSを中心に患者等から批判的な意見があげられています。 政府は12月11日、妊婦が安心して医療を受けることができるよう、制度の丁寧な周知に努めるとする答弁書を閣議決定 [.....] - 日常診療
新医薬品の薬価収載等について (2018年11月22日 更新)
11月14日の中医協で、以下の医薬品の薬価収載等、医療機器及び臨床検査の保険適用が決定しています。 ・医薬品の薬価収載等について(11月20日収載) https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/0 [.....]