日常診療
- 日常診療
新型コロナ副反応疑い報告基準に「熱性痙攣」を追加 (2022年10月26日 更新)
2022年10月24日から生後6か月以上4歳以下の乳幼児に対する新型コロナワクチン接種が始まりました。 厚生労働省は、熱性痙攣の好発年齢である6カ月~5歳が新型コロナウイルスワクチンの対象になることを受けて、接種後の熱性痙攣を副反応疑い報 [.....] - 日常診療
第672回社会保険研究会 オンデマンド配信しました (2022年10月25日 更新)
第672回社会保険研究会の動画をオンデマンド配信しました。 ご視聴は下記のリンクをクリックしてください。 https://healthnet.jp/tv_for_member/tv_for_member-39950/?type [.....] - 日常診療
容器の取り違えによる高濃度のアドレナリンの局所注射で注意喚起~医療安全情報~ (2022年10月19日 更新)
日本医療機能評価機構は、局所麻酔剤を注射する際に容器を取り違え、高濃度のアドレナリンを誤って注射した事例について、医療安全情報として注意喚起しました。 高濃度のアドレナリンを局所注射したことにより、患者の循環動態に影響があった事例が 2 [.....] - 日常診療
膀胱留置カテーテルの接続口の選択間違いで注意喚起~医療安全情報~ (2022年10月19日 更新)
日本医療機能評価機構は、膀胱に注入する処置の際に膀胱留置カテーテルの接続口の選択間違いについて、医療安全情報として注意喚起しました。 膀胱留置カテーテルの構造を理解せず、固定用バルーンに多量の生理食塩液を注入したため、 バルーンが破裂し [.....] - 日常診療
保険講習会A~D オンデマンド配信することになりました! (2022年10月13日 更新)
当会が主催している、保険講習会A~Dをオンデマンドで配信することになりました。 「会員制チャンネル臨床・保険診療TV」よりご利用ください。 講習会は今まで通り開催しています。是非ご参加ください。 ご視聴の場合は、こちらをクリック → [.....] - 日常診療
医院・診療所での接遇マナー研修(中級) (2022年10月13日 更新)
今回のテーマは、“ 部下・後輩への指導の仕方 ” 人に教える・人を育てるには、「伝え方」がポイントになります。まずは、自身の接遇マナーを再確認し、部下や後輩にどのように伝えるか、講義と実践練習で学びます。 原則、接遇研修(初級) [.....] - 日常診療
新型コロナウイルス感染症に関する診療報酬関係の事務連絡等(まとめ・22年10月1日以降、23年5月22日現在) (2022年10月7日 更新)
新型コロナウイルス感染症に関する診療報酬関係の事務連絡等を中心にまとめて掲載しています。各種通知を分野別、日付順に掲載しています。関連語句も記載していますので、知りたい内容をブラウザの「検索」機能をを使って探すことができます。ご参照下さい。 [.....] - 日常診療
会員向け「『グリーンペーパー』FAX版」を送付(9月30日) (2022年10月6日 更新)
京都府保険医協会では9月30日、会員向けに「『グリーンペーパー』FAX版」を送付しました。 当該FAX版では、「入院外における新型コロナウイルス感染症に係る10月1日現在の取扱い」「75歳以上の患者の負担割合の引き上げと負担軽減( [.....] - 日常診療
高齢者インフルエンザワクチン接種で要請 (2022年10月4日 更新)
0 月から開始される高齢者インフルエンザワクチン接種において、京都市はこれまでの接種料区分を見直し、所得区分による接種料の差別化を廃止。生活保護者等を除き一律1500円とすることを広報しました。この見直しに伴い、これまで接種料無料であった市 [.....] - 日常診療
厚労省、電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いQ&Aを更新(9月30日) (2022年10月4日 更新)
厚生労働省医政局医事課及び医薬・生活衛生局総務課は9月30日、事務連絡「『新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いに関するQ&A』の改定について(その3)」を発出しました。 [.....]