日常診療
- 日常診療
【届出直しが必要です】外来感染対策向上加算・感染対策向上加算1・2・3(1月10日必着) (2024年12月18日 更新)
2024年度(令和6年度)診療報酬改定により、施設基準が変更された「外来感染対策向上加算」「感染対策向上加算1・2・3」について、2024年(令和6年)3月31日時点で届出・算定していた医療機関には、経過措置期間が設けられていましたが、2 [.....] - 日常診療
厚労省、通院・在宅精神療法、初・再診料に係る疑義解釈を発出(11月26日、12月6日) (2024年12月13日 更新)
厚生労働省保険局医療課は11月26日、事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その15)」を発出しました。当該事務連絡では、I002通院・在宅精神療法の注11「早期診療体制充実加算」及び注12「情報通信機器を用いた精神療法」の施設基準につい [.....] - 日常診療
厚労省、療担規則の一部改正に関する疑義解釈(その1)を発出(11月29日) (2024年12月5日 更新)
厚生労働省保険局医療課は11月29日、事務連絡「保険医療機関及び保険医療養担当規則等の一部改正に関する疑義解釈資料の送付について(その1)」を発出し、12月2日の療担規則等の改定に関連し、医療機関等における情報通信機器を用いた診療における [.....] - 日常診療
2年に1度の医師等の届出をお忘れなく(11月19日) (2024年11月22日 更新)
医師・歯科医師・薬剤師の方や、業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士については、2年に一度、12月31日現在における業務従事状況等について、厚生労働大臣や都道府県知事へ届出ることとされています。今年度は届出 [.....] - 日常診療
「マイナ保険証がなくても医療はこれまでどおり受けられます」ポスターつくりました (2024年11月15日 更新)
「2024年12月2日以降 マイナ保険証がなくても医療はこれまでどおり受けられます」のポスター(A4)を作成して、京都保険医新聞11月10日号に同封しました。ご活用ください。 ポスター - 日常診療
「在宅医療点数」説明会開催! (2024年11月15日 更新)
在宅医療点数の改定点や算定にあたっての留意点を分かりやすく解説! 往診と訪問診療の違いや在宅時医学総合管理料、在宅療養支援診療所といった保険講習会C「在宅医療点数の基礎知識」で解説している基礎的な内容についてはご理解いただいていることを前 [.....] - 日常診療
厚労省、24年度改定に係る「疑義解釈その14」を発出(11月5日) (2024年11月6日 更新)
厚生労働省保険局医療課は11月5日、事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その14)」を発出しました。 当該事務連絡では、「医療DX推進体制整備加算」「生活習慣病管理料」「看護職員処遇改善評価料、ベースアップ評価料」「妥結率等に係 [.....] - 日常診療
マイナ保険証の「解除」手続きが開始されました (2024年10月30日 更新)
マイナ保険証の「解除」手続きが開始されました。 保団連ホームページで解除受付を開始した自治体の一覧を紹介しています。 以下より閲覧できます。 https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/24022 [.....] - 日常診療
保険診療上必要とされる「院内掲示事項(及びウェブサイト掲載事項)」を掲載しました (2024年10月25日 更新)
保険診療を行うに当たり、院内等に掲示しないといけない事項等がさまざま定められています。 院内掲示やウェブウェブサイトへの掲載が求められるものは、①厚生労働省令、②療養担当規則等に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項、③施設基準や点数表の [.....] - 日常診療
厚労省、マイナ保険証の利用登録解除に関して事務連絡(10月11日) (2024年10月11日 更新)
厚生労働省保険局保険課、国民健康保険課、高齢者医療課及び医療介護連携政策課は10月9日、事務連絡「マイナ保険証の利用登録解除の運用について」を発出しました。 当該事務連絡では、保険者等からの解除申請の登録を受け付ける機能を本年10 [.....]