医療制度・調査
- 医療制度・調査
医師・医学者として「セキュリティ・クリアランス法案」を認めない (2024年5月2日 更新)
「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案」が4月5日、衆議院で可決された。法案は安全保障に「支障」を及ぼす恐れがある情報の取扱者に保全義務を課し、情報漏洩に対しては5年以下の拘禁刑等の罰則を設ける。情報取扱者に対して適用されるのが「適 [.....] - 医療制度・調査
子ども・子育て支援金制度の問題を指摘 (2024年4月26日 更新)
子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案が4月18日に衆議院で可決した。同法案は国の「異次元の少子化対策」の具体化とその財源確保を目的とする。 この法案について、①制度創設の基本理念が誤っている②法案に盛り込まれた内容自体の問題③ [.....] - 医療制度・調査
財務省の診療所偏在対策に反論 (2024年4月26日 更新)
財務省は4月16日、診療所の偏在を問題視して診療所の報酬単価の適正化、地域別単価の導入、自由開業・自由標榜の見直しなどを提案。 これに対し、診療所過不足により地域単価を設定する手法は、患者の受療行動への面からも「悪手」であり、診療所不 [.....] - 医療制度・調査
新型コロナワクチンへの公費助成等を要請 (2024年2月29日 更新)
4月より新型コロナワクチンが、「特例臨時接種」から原則として65歳以上を対象にしたB類定期接種に位置付けられます。B類定期接種については費用の一部が「地方交付税」で手当てされているものの、ワクチン価格が高く、接種をしたくても高額な費用負担の [.....] - 医療制度・調査
オンライン資格確認トラブル調査第3弾結果を公表 (2024年2月13日 更新)
マイナ保険証によるトラブル多発で混乱が続き、利用率が低迷しているにも関わらず、政府は2024年12月に紙の保険証を廃止することを決定しました。 このようななか、2023年10月以降の医療現場の実態について、オンライン資格確認トラブル事 [.....] - 医療制度・調査
京都府の医療計画と予防計画に意見 (2024年1月25日 更新)
協会は1月10日までに、「京都府感染症予防計画 中間案」と「京都府保健医療計画 中間案」のパブリックコメントを京都府へ提出しました。 京都府感染症予防計画(中間案)への意見はこちら 京都府保健医療計画(中間案)への意見はこちら - 医療制度・調査
医療DXについて考える提言を公表 (2024年1月25日 更新)
国の進める医療DXは医療者が望む方向に向かっているのか。医療情報の連携が「患者のため」になされるためにはいかにあるべきか。 協会は1月23日、提言「国による医療DXの批判的検討ならびに医療保障充実につながるデジタル技術の活用について」 [.....] - 医療制度・調査
協会、保険証問題で談話を発表。要望書も提出 (2023年7月24日 更新)
厚生労働省は7月10日、保険局長通知(以下、通知)「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について」を発出しました。 マイナンバーカードで資格確認ができない場合について、患者自身のスマートフォンなどで [.....] - 医療制度・調査
【ご案内】京都地域リハビリテーションシンポジウム2023 (2023年7月24日 更新)
◆◇地域における リハビリテーションの様々な支援のカタチ◇◆ と き:2023年7月30日(日) 13:00~16:00参加費:無料(事前申込み制)方 法:ZOOMにてWEB開催 【 基調講演 】座長 眞田 正志 理学療法士 (こなか医 [.....] - 医療制度・調査
留め置き第2次調査結果を公表 (2023年2月22日 更新)
協会は2月14日、コロナ「第7波」以降の留め置き問題について高齢者施設・障害のある人たちの施設への第2次調査結果を公表した。 第2次調査は、第7波から第8波にかけて(2022年6月15日~2023年1月25日)の留め置き状況を調査するため [.....]