お知らせ一覧
- 医療制度・調査
「保険医定数制」導入や「自由開業制」見直しが公式に表明されたことに対する京都府保険医協会・渡邉賢治副理事長名の「談話」 (2016年5月21日 更新)
塩崎恭久厚生労働大臣が2016年5月11日開催の「経済財政諮問会議」で、「医師の診療科・勤務地の選択の自由を前提」とした従前の医師確保対策を転換し、「医師に対する規制を含めた地域偏在・診療科偏在の是正策」を年内にとりまとめる予定と報告したこ [.....] - 日常診療
「熊本地震被災者に関する取扱い」について(医療機関の皆様へ) (2016年4月26日 更新)
平成28年4月の熊本県熊本地方の地震による被災に伴い、患者が被保険者証等を紛失あるいは家庭に残したまま避難していることにより、保険医療機関等に提示できない場 合、氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)、健保患者は事業所名、国保又は後期高齢者医 [.....] - 日常診療
「熊本地震被災者に関する取扱い」について(医療機関の皆様へ) (2016年4月15日 更新)
1. 平成28年4月の熊本県熊本地方の地震による被災に伴い、患者が被保険者証等を紛失あるいは家庭に残したまま避難していることにより、保険医療機関等に提示できない場 合、氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)、健保患者は事業所名、国保又は後期 [.....] - 日常診療
難病医療、小児慢性特定疾病医療「適用区分」空欄の取扱い/厚労省 当面の間の延長を通知 (2016年2月3日 更新)
難病法に係る特定医療費助成制度(法別54)、小児慢性特定疾病医療支援事業(法別52)の受給者証には、本人の所得に関わる「適用区分」欄があり、その記載事項に基づいて診療報酬明細書の特記事項欄への記載が必要とされています。 ただし、保険者から [.....] - 医療制度・調査
2016年度診療報酬改定・改定率決定に対する理事長談話 (2016年1月14日 更新)
京都府保険医協会は、2016年1月12日付で、「2016年度診療報酬改定・改定率決定に対する理事長談話」を発表しました。 以下、本文のテキストと、PDFファイルです。 地域医療を守る現場の保険医の医療技 [.....] - 医療制度・調査
京都のリハビリを考える会[京都市三施設合築方針関連資料] (2015年12月30日 更新)
[京都市3施設合築方針資料] ●「京都市3施設合築問題を考えるフォーラムVol.4」(2019年12月15日)資料 ●「京都市3施設合築問題を考えるフォーラムVol.3」(2017年2月2日)資料 ●「京都市3施設の合築方針を考え [.....] - 医療制度・調査
わたしたちはこう考えます[リハビリ制度のあり方(提言)] (2011年11月30日 更新)
「リハビリテーション制度のあり方(提言)」冊子完成/京都の理学療法士会・作業療法士会・言語聴覚士会・保険医協会 京都府理学療法士会・京都府作業療法士会・京都府言語聴覚士会・京都府保険医協会の四団体が2011年9月10日付でまとめた「リ [.....] - 日常診療
リハビリ相談室 (2011年9月30日 更新)
リハビリテーション(以下「リハビリ」)は、医療保険から給付される場合と、介護保険から給付される場合とがあるなど、現在その制度は複雑多岐にわたっています。 実際にリハビリを提供している施設の医師やセラピスト(理学療法士、作業療法 [.....] - 医療制度・調査
京都府提案への反論と地域医療提供体制への提言 (2010年2月1日 更新)
京都府保険医協会は2010年2月22日、「京都府提案への反論と地域医療提供体制への提言」(PDFファイル)を発行しました(メディペーパー京都2月号付録)。 同提言は、京都府が2009年1月に国保一元化を含む提案を行ったことをうけて、医療制 [.....]