お知らせ一覧
- 医療制度・調査
医療費抑制でなく地域の実情考慮を!-京都府に地区の意見集約し要望- (2017年5月22日 更新)
協会は京都府当局との懇談会を、4月21日に府庁内で行いました。 懇談は2016年度の地区医師会との懇談会を通じてまとめた要望を提出し、意見交換する場として設定。 京都府からは医療保険政策課長の丸毛信樹氏、同課医療保険広域化担当課長の安原孝 [.....] - 日常診療
自己注射の対象薬剤が追加されました! (2017年5月22日 更新)
レパーサ皮下注140mgペン(エボロクマブ製剤)が自己注射の対象薬剤が追加されました。 適用は17年5月1日です。 →レパーサ皮下注140mgペン (1)本製剤はエボロクマブ製剤であり、レパーサ皮下注140mgペンの自己注射を行っ [.....] - 日常診療
検体検査(25-ヒドロキシビタミンD)の検査方法が追加! (2017年5月22日 更新)
D007血液化学検査「25-ヒドロキシビタミンD(400点)」の検査方法にCLEIA法が追加されました。 適用は17年5月1日です。 ア (略) イ 本検査は、CLIA法又はCLEIA法により、ビタミンD欠乏性くる病若しくはビタミ [.....] - 日常診療
複数の診療科の医師が協働して行う訪問診療について協議! (2017年5月22日 更新)
中医協ピックアップ <2017 年4月12日、26日の中医協総会より> 2017年4月12日の中医協は「在宅医療(その2)」を議論し、厚労省側から以下の論点が示されました。 ○在宅医療におけるニーズの増加や、看取りを含めた課題の多様 [.....] - 日常診療
医療法に基づく医療安全管理対策に必要な指針などの見本を掲載しました (2017年4月28日 更新)
ホーム » 事業内容の紹介 » 日常診療の困りごとを解決に、「医療法に基づく医療安全管理対策に必要な指針など」の見本を掲載しました。無床診療所でお使いいただくものとして作成していてます。必要に応じてご活用ください。 - 日常診療
2017(平成29)年度指導予定、集団的個別指導の対象件数が開示されました (2017年4月28日 更新)
近畿厚生局京都事務所は17年4月28日、17(平成29)年度の「集団的個別指導対象件数算出表」と「指導等月別実施予定表」を開示しました。 「集団的個別指導対象件数算出表」によれば、17年度の対象医療機関数(医科)は、133診療所、10 [.....] - 医療制度・調査
小・中学生のいる家庭へ 就学援助制度の活用を! (2017年4月11日 更新)
新年度がスタートし、小学校・中学校へ子どもが入学する家庭も多いと思います。 そこで今回、小・中学校の生徒のいる家庭に支給される「就学援助制度」についてご紹介します。患者さんに該当する方がいれば、ご紹介してください。 就学援助制度 [.....] - 医療制度・調査
京都府「地域医療構想」をとりまとめ 課題は「必要な入院・在宅両面の保障」 (2017年4月11日 更新)
何度も経過を報告してきた、「京都府地域医療構想」策定の動き。地域医療構想は、医療・介護総合確保推進法に基づき、医療法上の医療計画に盛り込むことが義務づけられた「法定計画」です。 このほど、京都府はこれを「京都府地域包括ケア構想」として [.....] - 日常診療
疑義解釈(その10)が発出されました! (2017年4月11日 更新)
3月31日付けで疑義解釈(その10)が発出されています。目標設定等支援・管理料を算定した患者が転院した場合の取り扱い(問3)、 リハビリ開始後に要介護認定が下りる場合の目標設定等支援・管理料算定に係る減算の考え方(問4)などが示されていま [.....] - 日常診療
中医協ピックアップ! (2017年4月11日 更新)
●入院医療(その2) 厚労省は、(1)一般病棟入院基本料は看護配置等に応じて設定されているが「患者の状態や診療の効率性等の要素」も考慮する必要あり。(2)医療機関間の機能分化・連携を進めやすくする評価の検討を―との論点を提示しました。 [.....]