平安京と島原の佇まいを歩く  PDF

平安京と島原の佇まいを歩く

 平安京と島原の佇まいを歩く文化ハイキングを4月18日に実施。参加者24人は、天候にも恵まれ、爽やかな春風の中、ハイキングを楽しんだ。

 一行は、まず「西寺跡」「羅城門跡」へ。平安京の朱雀大路を挟んで西に建つ西寺、九条大路に面して開かれた羅城門ともに、平安時代に焼失し、以降再建されていない。跡地にて案内を聞きながら、往時を偲んだ。

 続いて「東寺」へ。東寺のシンボルともいえる「五重塔」、不動・大威徳・金剛夜叉・軍荼利・降三世の五大明王で平安初期の一木彫成の堂々とした仏像のある「講堂」や薬師三尊像のある「金堂」などを巡った。

 昼食のあと、徒歩で島原界隈へ。「島原大門」をくぐり、かつての洛中の遊興の場であった島原を見学。実存する「輪違屋」は元禄時代創建の置屋で、太夫をかかえる館として、意匠を凝らした部屋は往時の風情を残しているが、今回は帳場のみを見学した。

 一方「角屋」は現在の料亭に当たる揚屋であり、太夫をかかえることなく、置屋から呼んで客人をもてなす遊興の場。また、文化サロンとでも言うべき俳諧師が集った場としても有名である。書院造り、数奇屋造りの意匠を凝らし、与謝蕪村や岸派の襖絵・屏風が彩りを添える各部屋にあがり、タイムスリップしたような気分に浸った。仔細にこだわった「もてなしの文化」を垣間見ることができ、桜が残る春のひと時を優雅に過ごした。

島原の「角屋」にて
島原の「角屋」にて

ページの先頭へ