憲法を考えるために 54  PDF

70年目の11月3日

「天皇、勅語を朗読。首相・両院議長、奉答。首相官邸・両院議員会館で祝宴。都民10万人、祝賀大会に参加。全国各地で運動会、みこし巡行など祝賀ムード広がる」「新日本誕生への世紀の祝典」「戦時中に抑圧されていた権利や民主主義を人々が実感できた画期的な一日だった」。1946年11月3日、日本国憲法公布の熱気と喜びを伝える記事である。そして70年が経った。
日清戦争、日露戦争、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、流血の時代を経た敗戦の後、日本は戦争による流血を再び見ることなく現在に至った。その根幹に平和主義の憲法が大きく横たわっていることは疑う余地がない。しかし昨今そのいしずえが揺らぎ始めている。
報道の使命が希薄な公共放送をはじめとするマスコミ、憲法の番人として立憲主義を護るべき内閣法制局の変質、数の力での国会運営などの下で、違憲の声を無視した集団的自衛権の解釈改憲による行使、安全保障法制などが決められ、再び海外での軍事行動の危険も高まりつつある。またそれと表裏一体として、憲法が保障する人権、自由なども、例えば秘密保護法などに見られるように危うい。
核抑止論の下の安全保障、中国の台頭とアジアの平和、日米安保条約・地位協定の下にある沖縄、そして国防とは。それらはどのようにあるべきなのか、私たちとこれからの世代のために、真摯に考えなければならない状況ではないだろうか。
戦争や原爆や民主主義への転換を実体験し語ることができる人々が減り続けるとき、日本国憲法の公布を祝った人々の姿に思いを馳せるのもまた意義あることではないだろうか。「戦争放棄には限りない誇りと責務とを感じる(吉田首相)」「戦争放棄の宣言は、数千万の犠牲を出した大戦争の体験から人々の望むところであり、世界平和への大道である(芦田元首相)」「国会前に駆けつけた新潟の市民が、モーニングに大風呂敷を背負った姿で涙をにじませていた」「派手なお祭り気分ではなく、つつましやかななかにも明日の民主日本を思う決意をしのばせ、どこまでも和やかな一時だった」(引用は東京新聞より)。
(政策部会・飯田哲夫)

ページの先頭へ