天体写真 須川典亮(与謝)  PDF

天体写真を始めた中学校2年生からすでに40年以上が経過しています。この20年間のカメラの機能向上はすばらしく、昔であれば大学や公共の天文台でしか撮影できなかった対象が簡単に綺麗に撮影できるようになりました。現在は冷却CCDカメラ、デジタル一眼レフカメラ(改造を含む)、webカメラを適時使用し撮影をしています。
まず右上の写真は2016年6月2日の夜間に同倍率で撮影した木星、火星、土星の写真です(写真1)。5月31日にはメディアがスーパーマーズ(火星の大接近)を報道していましたが、スーパーマーズと言ってもやはり木星、土星のほうが大きく見えます。直径は木星が地球の11倍、土星が9・5倍、火星はわずか0・5倍しかありません。
右下上段の写真は2012年5月21日早朝から始まった金環日食の写真です(写真2)。金環日食が見られる北限線が京都市では左京区北山通あたりでしたので、京都の自宅前に望遠鏡を設置して撮影しました。左側の写真は月の山や谷で太陽の光球が切れ切れに見えるベイリービーズが見えています。また右の写真は金環日食の連続写真で、後ろに比叡山が確認できます。
右下下段の写真は12年6月6日朝から始まった金星の太陽面通過の写真です。小さく黒い球(金星)が時間とともに太陽面を動いていることがわかります。金星の直径は地球の0・7倍ぐらいですが、いかに太陽が巨大であるかがわかります。
左側の写真は我が医療法人の名前(南斗六星会)の由来である、いて座の南斗六星(中国の故事では長生きの神様)の近くに見える有名な二つの散光星雲(M8、M20)です(写真3)。上の写真中央にメシエ20(M20)三裂星雲が赤く輝いています。下の写真にはメシエ8(M8)干潟星雲が大きく拡がっています。
◇    ◇
最近は京都府北部でも光害がひどくなってきています。
エネルギーの無駄を省く考えからも無駄な光を出さないように考えてもらいたいものです。
やってみるなら、まずはこれ!

今回撮影に使った望遠鏡は、惑星は高橋製作所TOA―130F(アポクロマート屈折望遠鏡、口径130㎜)。日蝕、金星の太
陽面通過はペンタックス105SDUF(アポクロマート屈折望遠鏡、口径105㎜)。M8、M20は高橋製作所BRC250(リッチークレチアン式反射望遠鏡、口径250㎜)です。普段は自宅のドームの赤道儀に2~3本の望遠鏡を設置しています。その時の気分で色々入れ替えています。現在はTOA―130F、ロシア製ALTER―7(マクストフカセグレン式反射望遠鏡、口径180㎜)、アメリカ製Hα太陽望遠鏡(コロナドソーラーマックスⅡ、口径90㎜)を載せています。これから天体観察を始める方には、口径30~40㎜、倍率6~8倍ぐらいの双眼鏡を勧めています。それなら星以外でも旅行にも携帯できるし、月、ガリレオの4大衛星(木星)、アンドロメダの大星雲ぐらいは簡単に見えます。大切なのは口径の大きさで、双眼鏡なら倍率は決して10倍を超えてはいけません。視野が狭くなり、さらに暗くなり、非常に見にくくなります。また大きくなりすぎると重くて持ち運びが困難です。
一生ものならライカ、スワロフスキー、ツアイスを勧めますが、そうでなければ、ニコン、コーワフジノン、ペンタックスあたりで十分でしょう。キヤノンのスタビライザー(防振装置)付き双眼鏡も非常に優秀です。ただ双眼鏡も望遠鏡も性能は値段に比例すると言っていいと思います。
推薦書籍としては、『双眼鏡で星空ウオッチング』(白尾元理著、丸善)、『プラネタリウム解説者に教わるよくわかる星空案内』(木村直人著、誠文堂新光社)、『デジタルカメラによる天体写真の写し方』(中西昭雄著、誠文堂新光社)などがあります。

手前の黒い望遠鏡がALTER-7。真ん中が太陽望遠鏡、白いものがTOA-130F

ページの先頭へ