ドクターを全力サポート!京都府保険医協会にご入会・ご活用下さい  PDF

保険医協会の多彩な活動の一部をご紹介します。
詳細は「事業案内」(協会ホームページ)をご覧下さい。

保険医協会活用のススメ
会員の声
保険医協会は頼りがいのあるパートナーです!
医療法人たぎ内科医院 田儀英昭(福知山)

 2020年5月より、福知山市で第三者承継開業しました。保険医協会という名は、失礼ながら勤務医時代は全く知らず、先代院長から名前を聞くとともに「入っておくといろいろ助かるよ」と言われ、何もわからぬまま入会した次第です。
 入会のメリットは、第一に、開業後に避けて通れない関門である新規個別指導への対策でした。何をどうしたら良いのか、不安しかなかったのですが、相談したところ、事前に専門の職員の方が来院して、懇切丁寧に対策を指導していただきました。おかげさまで、本番の指導時には概ね慌てることなく対応でき、胸をなでおろしたものです。
 第二に、日々の保険診療での疑問点に対して、適切に対応してもらえることがあります。納得いかない減点や査定について電話やメールで相談すると、その場で回答していただいたり、場合によっては専門部会で審議していただいた後に報告してもらったりと、とても頼りになる存在です。
 第三に、保険制度の変更などの新情報をメールや冊子でタイムリーに案内してもらえます。事務スタッフにもわかりやすく解説されており、職員に対しても助かっております。新規開業される先生方には、僅かな投資で大きな安心を得られる、医院の頼もしいパートナーとして、保険医協会入会を強くおすすめいたします。

困ったときはまずご連絡下さい

年間相談数約6,300件
保険請求の疑問、審査・指導の相談
 診療報酬(保険点数)に関する疑問、減点・返戻理由、公費負担医療などに関する疑問、施設基準の管理と届出…。日常診療での会員・医療機関従業員からのご相談に事務局が真摯に対応しています。
新規個別指導(新規開業医が必ず受ける行政指導)をはじめ指導の不安や疑問もご相談下さい。指導終了までしっかりサポートします。指導問題に精通した協会顧問弁護士の紹介もできます。

レセプトを点検します
 レセプト(初回から数回分)を点検し、請求誤りや算定漏れなどを個別具体的にアドバイスします。毎月レセプト提出締切前に対応していますのでご相談下さい。新規開業時のみならず、現在のレセプトに不安や疑問がある会員(診療所)もご利用下さい。

税務・労務、法律問題の相談
 確定申告や税務調査、従業員の雇用などの労務問題などもご相談下さい。ご要望に応じて、弁護士・税理士・社会保険労務士など専門家に無料で相談できます。セカンドオピニオンとしてもお気軽にご利用下さい。

医療安全対策、トラブルの相談
 医療事故が生じた時の備えとして医師賠償責任保険の普及と、事故を未然に防ぐための啓発活動に力を入れています(裏面)。患者さんとのトラブルなどお困りの時はご相談下さい。

保険医協会オリジナル 医療安全テキスト
紛争予防・患者対応の要点を整理して解説〈入会時に贈呈〉
医療訴訟の基礎知識

診療報酬や支援金などの最新情報をお届け

 医療機関が漏れなく正しく請求できるよう、診療報酬改定時には改定のポイントをわかりやすく解説した書籍を発行し会員に配布。診療報酬や支援金などの最新情報は協会ホームページ、メールマガジン(Web保険医通信)、FAXNET、『グリーンペーパー』(毎月25日発行)、京都保険医新聞(毎月10日・25日発行)でいち早く、わかりやすくお届けしています。

書籍は会員に1冊無料配布(追加購入は有料)。※のみ有料。★は新規入会時のみ1冊無料配布(追加購入は有料)

保険審査通信
審査に対する疑問は『グリーンペーパー』裏面「保険審査通信」のご活用を(毎月25日発行)。

日常診療に役立つ講習会
開催場所は保険医協会会議室+Web 参加ご希望の方は京都府保険医協会までお申込み下さい。

新規開業時は必聴! 保険診療講習会

 主に新規開業前後の医師・医療機関従業員を対象とした講習会を開催しています。保険診療を行っていく上で基本となる項目を取り揃えています。保険医協会オリジナルの資料も用意し、少人数でわかりやすく解説します。Webでの参加もできます。参加費は無料です。ホームページ等から事前にお申込み下さい。
 オンデマンド視聴もできます(会員専用サイト)。

お申込みはこちら

保険講習会A(偶数月開催)
@保険診療の基礎知識
Aレセプト審査対策
4月17日(木)14時〜16時 予定

保険講習会B(奇数月開催)
@医療法立入検査対策
A新規個別指導対策
3月27日(木)、5月28日(水)14時〜16時 予定

保険講習会C(原則3カ月に1回開催)
在宅医療点数の基礎知識
―在宅医療を始める前に―
3月26日(水)14時〜16時 予定

保険講習会D(原則3カ月に1回開催)
@診療所で起きる医事紛争初期対応
A労災補償保険、自賠責保険の基礎知識
4月16日(水)14時〜16時 予定

役立つ講習会は裏面にも

お問い合わせ
京都府保険医協会
TEL 075-212-8877 FAX 075-212-0707
E-mail info@hokeni.jp https://healthnet.jp
〒604−8162 京都市中京区烏丸通蛸薬師上ル七観音町637 インターワンプレイス烏丸6階
京都府保険医協会は国民医療・社会保障の充実、保険医の生活と権利を守ることを目的とした保険医の自主的な団体として1949年6月に設立されました。
京都府内の開業医と京都府内の医療機関に勤務する勤務医・研修医が会員です。

入会金 なし
月会費 会員 5,500円
〇 京大、府立医大の勤務医は4,500円。
〇 新規入会の際には、入会資料として、診療報酬点数表、税務対応資料などの協会各種出版物を進呈。

共済制度利用勤務医会員 3,500円
〇 開設・管理者を除く病院勤務医が対象。
〇 協会機関紙(京都保険医新聞)のみ送付。
〇 各種共済制度を利用できます。

研修医会員 免除
〇 協会機関紙(京都保険医新聞本紙)のみ送付。
〇 医師賠償責任保険を利用できます。

医療安全講習会

オンデマンド配信
 保険医協会は医療事故が生じた時の備えとして医師賠償責任保険の普及と、事故を未然に防ぐための啓発活動に力を入れています。その一環として、医療安全講習会の開催と講習会のもようをホームページに掲載。 いつでも何度でも学んでいただけます。
▼現在視聴可能なコンテンツ
「今さら聞けない! 日常診療における患者対応のあれやこれや Part1」(2024年11月30日)
 カルテ開示請求や口コミの削除方法について弁護士が解説しています。「Part2」(3月1日)も掲載予定です。

次回開催
「AIと医療安全について(仮題)」
5月31日(土)15時30分 開始予定
講師 創価大学法学部法律学科講師 船橋亜希子氏
形式 Zoomウェビナー+協会会議室 参加費 無料

ご視聴はこちら

医療安全研修DVD partV
絶賛発売中!
協会が実際に対応した相談の中から、医療現場で特に注意すべき、あるいは典型的な事例を厳選し収録しています。
京都協会会員価格 5,000円(税込・送料別)

診療所対象
新しく医療機関に勤められた方の研修会

 実践形式の講習を取り入れ、楽しく・わかりやすく・ためになると毎回好評いただいている研修です。医療機関の勤務経験が少ない方を対象に、医療従事者に必要な「接遇」「医療安全」「保険基礎知識」の3分野の基礎をしっかり学んでいただけます。

5月22日(木)14時〜16時
●医院・診療所での接遇マナー研修(初級)
参加費 お一人1,000円 ※当日徴収
5月29日(木)14時〜16時
●医事紛争から見た医療従事者としての心構え
●知っておきたい保険の基礎知識
参加費 無料
※先着順。感染状況により人数を制限する場合もあります。

お申込みはこちら

“個別の接遇研修も随時受付中”

新規開業を考える方の講習会

 開業に向けたノウハウを詳しく・わかりやすく解説する講習会です。講師は京都では屈指の開業支援を手掛けており、成功する開業の秘訣と開業後の運営まで実践的対策をお伝えします。自身の開業経験からの医師の具体的なアドバイスも必聴です。最近増えている「第三者承継」や「医療法人化」も解説します。
 「話だけでも聞いてみようかな…」という方のご参加もお待ちしています。

5月25日(日)10時〜13時
●開業を成功に導くための秘訣〜押さえておくべきポイント〜
廣井増生税理士事務所 所長 廣井増生氏
●先輩開業医からのアドバイス
医療法人植園会すぎたに内科クリニック 院長 杉谷義彦氏
●地区医師会への入会手続き、保険医協会の共済制度の活用[解説]など
●個別相談
※個別相談をご希望の場合は、申込時にお知らせ下さい。
参加費 無料  非会員5,500円(当日入会時は無料)

お申込みはこちら

第677回 社会保険研究会
診療報酬改定の現状と課題:若干の私見
3月29日(土)14時30分〜16時30分
講師 尾形裕也氏
九州大学名誉教授、中央社会保険医療協議会(中医協)入院・外来医療等の調査・評価分科会会長

コメント:我が国の医療政策において、診療報酬(改定)は大きな役割を担っているが、その位置付けおよび基本的な性格については必ずしも明らかではない面がある。特に令和の3回の改定については、改定プロセス、改定内容両面において大きな問題をはらんでいるように思われる。本講演においては、診療報酬改定に関して若干の私見を披露し、会員の皆様のご参考に供したい。

会場定員 30人(先着順)
Web参加 定員なし

※京都府内医療機関にお勤めの勤務医、各都道府県保険医協会会員と医療機関職員の方もご参加いただけます。日本医師会生涯教育制度
カリキュラムコード:6
医療制度と法律 1.5単位
※保険医協会会議室で参加希望の方はFAX075-212-0707でお申込み下さい。

Web参加のお申込みはこちら

会員の声をもとに医療機関を守る活動

▼医師団体としての意見を発信
 安心・安全な医療を確保するため、新型コロナウイルス感染症の流行拡大や健康保険証廃止問題など、折々の諸問題について国や自治体に要請等を重ね、マスコミに対しても会員の意見を踏まえて発信しています。

体験記『コロナ禍の医師たち』をもとに、地区医師会の取り組みを発表した市民向けシンポジウム(2024年11月2日)

▼『コロナ禍の医師たち―記録と記憶がこれからの出発点に』発刊
 コロナ体験記『コロナ禍の医師たち』を2024年7月発刊。新型コロナウイルス感染症が5類に移行後、時間とともに体験は風化しつつあります。医療者にとって“コロナとは何であったのか”、会員医療機関から寄せられた体験記からはそれぞれの局面での医療機関のさまざまな実態が浮かび上がりました。本書を今後の感染症対策の議論の出発点として、2024年11月、各地域でのコロナの実態、取り組みにかかるシンポジウムを開催しました。

▼診療報酬改善、オンライン資格確認
義務化・保険証廃止「撤回」運動
 会員アンケートで医療現場の実態や会員の要求を明らかにし、診療報酬改善運動に取り組んでいます。会員要請署名や要請書を提出、厚生労働省との懇談でも改善を求めています。
 保険証廃止「撤回」運動は、会員医療機関を通じて患者さんに署名にご協力いただき、国へ提出しました。オンライン資格確認システム導入義務化による閉院や保険証廃止で患者さんの医療を受ける権利が奪われることのないよう、国や国会議員への要請を続けています。

ドクターライフをサポートする共済制度
医師賠償責任保険や休業補償制度などもご用意しています。

保険医年金
4月1日より受付開始(〜6月20日まで)
※本紙3月25日号にパンフレットを同封します。
 低金利時代の中で高い利率と生保6社による安定運営・リスク分散。老後資金のみならず、住宅資金や学資などまとまった資金が必要な時に一時金として受け取れます。受取時(一時所得)は利息部分のみに課税され、50万円までは税金がかかりません。

予定利率(最低保証利率)1.202%を保証!(2025年1月1日現在)
さらに決算時に配当があれば積立金に上乗せされます。
2023年度は0.064%の上乗せがありました。

@ 掛金の分かりやすさ
月 払 1口1万円で30口30万円まで
一時払 1口50万円で40口2,000万円まで
A 自在性
●掛金払込の一時中断(掛金の全部または一部)、再開が可能
●中途脱退後に再加入も可能(満74歳まで)
●他府県への異動時も継続可能
B多様な受取方法
年金[4通り]または 一時金
加入時に受取方法を決める必要はなく、受取は加入後いつでも可能(加入5年未満での受取は一時金のみ)
※万一の場合はご遺族が全額を受取

グループ(生命)保険

手頃な掛金で最高6,000万円の保障(死亡・高度障害)

●保険金は500〜6,000万円から選択(年齢により加入できる保険金額は異なります)。
●加入は簡単、健康状態等の告知書のみ
●保険年齢70歳まで加入可能(75歳まで継続加入可能)
●配偶者(3,000万円まで)やお子様(3〜22歳・400万円まで)も加入可能
●余剰金が生じた場合は1年ごとに配当金

保険料がさらに割安になります!
配当率 17.29%
(2023年度・年間保険料に対する割合)
◆毎月10日までの加入申込で、翌々月1日加入

6,000万円保障の月額保険料
(会員本人・65歳以下)
男性 女性
〜35歳 5,100円 3,180円
36〜40歳 6,600円 5,520円
41〜45歳 9,060円 6,840円
46〜50歳 13,080円 9,780円
51〜55歳 19,200円 13,320円
56〜60歳 27,840円 16,980円
61〜65歳 42,780円 22,620円
※6,000万円保障の加入は65歳まで。

斡旋融資制度[京都銀行提携]
利率引下げ・条件緩和で使いやすく!(4月より)
 医療機関の設備・運転資金をはじめ、お子様の教育資金、住宅や車の購入などにご利用できます。新規開業資金・運転資金の斡旋手数料は無料(5月委員会決定分まで)。医業経営を全面的にバックアップ
します!利率は2025年4月以降予定(住宅ローンは2月1日現在)

● 新規開業資金 利率 0.95%(1億円限度:20年)
● 設備資金(1億3,000万円限度:20年 斡旋手数料要)利率 0.75%
● 運転資金(1,000万円限度)
5年:利率 0.75% 3年:利率 0.65% 1年:利率 0.6%
● 子弟教育資金 利率 0.95%
(開業医3,000万円、勤務医2,000万円限度:10年 斡旋手数料要)
● 自由ローン[使途自由] 変動金利 1.6%
(5,000万円限度:10年 斡旋手数料要)
● 住宅ローン ※他期間あり
変動金利 0.7% 固定金利 1.45%(5年固定)
※ご相談内容によっては担保等をお願いすることがあります。

ページの先頭へ