死んでたまるか 9 3年が経過して 垣田 さち子(西陣) 戦後の開業医の姿  PDF

 「智恵光院通北大路下る」に引っ越したのは、小3の時だった。建勲神社前通りの旧宅から歩いて数分の所だった。以前は料理屋さんだったと聞いたが、父はこの家を改造して外科の看板を掲げ、近江八幡病院長の職を辞し、本格的に西陣地区で開業した。
 料理屋さんの中庭をタイル貼りの手術室に改造し無影灯、手術台などを設置しメスをふるった。症例の多くが“盲腸炎”だったと思う。けがややけども多く、今でいう労災事例だった。
 終戦から数年の日々は、まだまだ社会は荒っぽく、びっくりする症例がやってきた。父が執刀し、前立ちから療養に関わる周辺の整理は全て看護婦の母がこなしていた。三度の食事の世話まで一日中忙しくしていた。大事な仕事だった。
 手術が始まると扉の1番上の透明ガラスから中が見えるので、廊下の天井を走るパイプにぶら下がって熱心に見学した。大して見えるわけでもないのに。
 数日、2階の病室で術後を過ごす患者さんと自由に出入りするご家族、友人たちで賑やかな日常だった。町内の役員さんたちもよく来られ、オープンな診療環境だった。
 よく覚えていて何かの拍子に思い出すのは“警察展”の展示光景である。大丸でガス展と同時に定期的に開催されていて、ついでに見たのが、殺人現場の再現場面だった。暗い場所に赤や青の照明で殺された女性マネキンが浮かび上がる怖い場面だ。BGMにパトカーのサイレンが低く流れ、耳の奥に思い出される。この恐怖体験を共有している人は多く、後の人格形成に影響があったかどうか。社会の様子は戦争の陰を引きずって、不安感を抱えたまま懸命に生きていた。
 電話も頻繁にかかってきた。西陣医師会、大学の教室、同窓会等々。深刻な相談内容も多かった。大きな家ではなかったから自然に耳に入る。自殺も多かったのではないか。議員の自殺をどうするかで紛糾していた。メンタルの相談も頻繁に電話があり、1時間以上に及ぶこともあった。
 最も驚いたことの一つに大学の教授選があった。大学始まって初の他大学卒の教授を出さねばならず、しかし受け入れられないグループが強く反発しているらしく、直談判に東北まで行くのに、刀を持っていくのどうのと切羽詰まったやり取りが繰り返され、血気盛んな先生たちだった。
 「大人の話に首突っ込むな」と常々言われていたので、ひたすら耳を立てるのが精一杯だったが、そういう世情だった。

ページの先頭へ