新連載 肛門科の徒然日記 1 渡邉 賢治 (西陣)  PDF

 肛門疾患の痛みに耐えるのは、今も昔も同じだったよう。3代で肛門科を営んできた渡邉賢治氏が歴史上の人物にスポットをあて、肛門疾患に悩んだ人々を思いつくまま、紹介します。

持病の切れ痔で悩んだ松尾芭蕉

 松尾芭蕉は持病である裂肛で悩んでいたようです。そんな悩みをうたった歌が「奥の細道」にあります。
 “持病さへおこりて、消入計(きえいるばかり)になん”
 (持病まで起こって、苦しみのあまり気を失いそうになった)
 元禄2(1689)年、芭蕉は門人の曾良と江戸を出発し、美濃の大垣まで、東北、北陸、近畿地方にかけて約2400㎞を150日で歩き、その旅行記は5年後の芭蕉が没する年に『奥の細道』として残されました。
 松尾芭蕉の持病は、裂肛(切れ痔)と疝気せん き(腹部の疼痛)だったそうです。前述の句は松尾芭蕉が旅の途中で、持病の激痛に襲われ苦しんでいたとき読んだとされる句です。
 旅の中で、松尾芭蕉が弟子の如行あてに「持病下血などたびたび、秋旅四国西国もけしからずと、まづおもひとどめ候」や、女弟子の智月あてに「われらぢのいたみもやわらぎ候まま、御きづかひなされまじく候」などと手紙送っていたとの史料もあり、持病の裂肛で旅行中も悩んでいたようです。
 裂肛は世間一般では「切れ痔」と呼ばれている病気です。肛門の出口から約2~3㎝ほど奥まで肛門上皮といって皮膚の部分があります。そのさらに奥が直腸です。この肛門上皮に傷がつき、痛みや出血を伴う病気です。大抵が硬い便が出るときに傷がつくのですが、下痢や柔らかい便でも出しにくくて頑張って出したときにも傷がつきます。多くの人が固い便をしたときに「痛い!」と感じて出血した経験があると思います。大抵の場合、便通がよくなれば自然に治る病気です。
 転んで怪我をするのに似ていて、転んで怪我をしても自然に治っていきます。これと同じように、便の具合が悪くて肛門上皮に傷がついても、便通さえよければすぐに自然に治ります。

プロフィール
1960年2月19日生まれ
同志社中学、同志社高校を経て日本大学医学部入学
1986年 日本大学医学部卒業
1994年 渡邉医院を承継
2009年 協会理事に就任
2013年より副理事長に

ページの先頭へ