主張 今こそ医療人としてできることを  PDF

 COVID-19感染の収束が見通せず、社会環境が極めて流動的な中で、マスクや消毒用エタノールの不足等具体的影響を医療活動ですでに実感している。
 今般予想を大きく超えた流行となりつつある本感染症ではあるが、新たなウイルス感染との遭遇は全く初めての経験ではない。SARS、MERS等に続くものであり、中国発祥のSARSの際、ウイルスキャリアが京都府内を一時期行動したことは記憶に新しいところである。現時点で京都府内の感染患者数の増加は、日を追うごとに拡大傾向となりつつも、どうにか「踏み止まった」状態と言えそうだ。しかし、リンクの明らかでない症例も散見されるようなったことから、もちろんいつオーバーシュート(爆発的患者急増)してもおかしくない状況と考えるべきであろう。
 そんな中、指定医療機関等の発熱外来で日夜奮闘しておられる、医療スタッフの皆様の労を多とすることに異論なかろうと考える。
 またその一方で、協会の大多数を占めている一般医療機関こそ、感染拡大を阻止し医療崩壊を食い止めるために重要な最前線の医療活動を、現在すでに担っていることを再確認しておきたい。
 この度の感染症対策においては、いわば日常的に行う従来の診療活動と全く異なった対応を余儀なくされている。すなわち「感染兆候」さえも見えないままの無症候性感染者の存在とともに、市中感染の拡大が否定できない現状等を念頭に、日常的に訪れる「感冒症状」患者への対応を余儀なくされているのが一般医療機関なのである。
 COVID-19感染を疑う条件の一つ「合併症を有する2日間の有熱患者」というのは、まさに日常茶飯事の臨床現場であろう。今求められ、かつすでに最前線の一般医療機関で実践されていることは「自宅での安静療養」を勧めつつ、平常状態からの変化を機敏かつ早期に察知して「重症化を未然に防ぐこと」と考えられる。然るにこれこそまさに至難の業とも言えそうである。

ページの先頭へ