記者の視点(34)  PDF

記者の視点(34)

わかりあえない関係の中で

読売新聞大阪本社編集委員 原 昌平

 「心のページ」を担当している関係で、心理学の取材を時々する。最近、なるほどと思ったのは、アドラー心理学によるライフスタイル(行動特性)の分類である。

 その人の最優先する目標が対人関係か課題達成かによって大別したうえで、活動性の水準で消極・積極に分け、四つのタイプを示している。

 対人関係重視・消極型(Bタイプ)は「好かれたい」。他者に喜んでもらうため、気配りを欠かさず、もめごとを嫌う。潤滑油的な存在になるが、方向性が定まらず、不安を抱きやすい。口癖は「どうぞどうぞ」「どうしよう」。

 対人関係重視・積極型(Cタイプ)は「主導権をとりたい」。頼りがいがあり、集団を仕切ることができる。メンツにこだわり、他者に支配されるのを嫌う。孤独感を抱いており、怒りっぽい。口癖は「くそっ」「許せん」。

 課題達成重視・消極型(Aタイプ)は「安楽でいたい」。ほどほどの労力でこなそうとし、わずらわしい人間関係を避ける。マイペースで平和的だが、生産性は伸びない。口癖は「めんどくさい」「まあいいか」「しかたない」。

 課題達成重視・積極型(Dタイプ)は「優秀でいたい」。問題解決にあらゆる努力を払う。知識豊富でやり手。無意味なことを避ける。対人関係は割り切る。疲労、うつを感じやすく、ため息をよくつく。口癖は「まだまだ」。

 こうした類型化は手がかりにすぎないし、けっして固定的ではなく、意識して変えることも可能だというが、タイプによって世界の見え方がずいぶん違うらしい。対人重視同士(BとC)、課題重視同士(AとD)はわりあい理解しやすいが、人との関係にこだわる「B・C」と、合理性を優先する「A・D」の間の相互理解は難しいという。

 周囲の人間の言動を振り返ってみると、「あの人は○タイプなんだ」と納得することが多い。私自身は明らかにDタイプで、特にCタイプの人との関係がやりにくい。

 医師の場合、自分がCならプライドが高くて他者に高圧的になっていないか、Dなら診療内容は抜群でも人への配慮が足りないのではないか、といった自省が必要だろう。

 それにしても、脳のソフトウェアが違うようなものだから、本当にわかりあうことは難しい。たとえ政治的・社会的な価値観を共有できても、行動や感情のパターンには大差がある。「同じ人間」ではなく、「違う人間」であることを前提にするしかない。

 大切なのは、能力・地位・役割に差があっても、人間の存在価値に差はなく、誰かがエライわけではないことだ。

 アドラー心理学では、子どもを含め、すべての人間は対等だとし、ヨコの関係で接するよう求める。他人の課題には介入せず、他人からの評価を気にせず、他者や社会に貢献する生き方を勧める。

 企業をはじめ、日本の組織はタテ意識がまだ強い。上から支配したがる政治勢力もある。それでもヨコの関係づくりはそれぞれの個人、組織で実践できる。言うは易く行うは難し、ではあるけれど。

ページの先頭へ