続々漂萍の記 老いて後/谷口 謙(北丹)(40)  PDF

続々漂萍の記 老いて後/谷口 謙(北丹)(40)

再録 出石

 35回「出石」を書き、出石小学校の小さな校庭を見たくて行った、と記した。旧友冨貴高司から同人誌「多島海」を貰った。集中、同人田村文生「遠景」を読み、詩人木山捷平の記事につき当たって驚いた。ぼくは木山の小説を読み、出石小学校校庭の狭いのを知って、直接見たいとの気持ちがあったのである。もちろん、医学部の同級生の住居も訪ねたかったこともあったが。木山は大正14年(ぼくの生年にあたる)から2年間、姫路師範卒業後、代用教員として出石小学校に勤めていた。彼はその時代から詩を書いていた。ぼくは書棚から「日本現代詩大系 第八巻 昭和期 一」を探し出し、木山捷平の詩集2冊と作品6扁を発見して嬉しかった。「野」と言う詩集 昭和4年5月15日発行 抒情詩社。

 電信工夫
凍るやうな寒風の吹く夕暮れであるのに
見てごらん!
電信柱のてっぺんに上って
電信工夫が仕事をしてゐる
手がかじかんで
まっさかさまに落ちはしないだろうか、
電信柱のてっぺんにだけ照ってゐる
水のやうな夕日の淡さ―。

 次の詩集は詩集名からして差別用語として叱られそうだから割愛する。集中の一作が詩集名となっている。長さ14行、掲載詩の中で最も長い。内容は但馬の地名が出るからおそらく出石かその周辺だろう。足の悪い28歳の女性が目の悪い男に嫁ぐ詩である。出石―但東―加悦谷―宮津へと岩屋峠を通って嫁入りをする。第二詩集は昭和6年6月10日発行、天平書院。短い詩を一編写しておこう。

 大根
友達が土産にくれた大根を
すぐ食ふのもをしいので
何もない部屋にかざった。
おれの部屋には
それが又とてもよく似合った。
別な友人がやって来て
「いいな」「いいな」と言うて帰った。

 木山は大正14年にくだんの詩を書き東京に出て東洋大学に入る。彼の詩はすべて生活詩である。「日本現代詩体系 第八巻」の解説は中野重治が書いている。だが木山の詩はどこまでも生活の歌だと思う。庶民の安らぎであっていい。余分のことだが昭和6年4月にぼくは口大野村尋常高等小学校に入学する。

ページの先頭へ