社保研レポート SPIDDMの診断と治療

社保研レポート SPIDDMの診断と治療

第633回(3/11)糖尿病の診断と最新情報―2型に潜む緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)を中心に―
講師:埼玉社会保険病院副院長 丸山太郎氏

 糖尿病は成因によって1型糖尿病と2型糖尿病に大別される(図1)。1型糖尿病は膵島β細胞の破壊性病変によってインスリンの欠乏を来たし発症する糖尿病であり、2型糖尿病はインスリン抵抗性とインスリン分泌不全を成因とする糖尿病である。

図1:糖尿病の分類―歴史的な流れ―
図1:糖尿病の分類―歴史的な流れ―

 2型糖尿病と全く同様の臨床像を呈するが、経過とともにインスリン依存に至る緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)は、診断時2型糖尿病と誤診されることが少なくないので、不適切な治療はβ細胞を廃絶させ、その結果、糖尿病合併症が短期間で出現し、生活の質の低下と寿命の短縮を招く。一方でSPIDDMは早期に診断して適切な治療をすれば、膵島β細胞破壊の進行を抑制することが可能で、患者にとっては生活の質や寿命に、大きな違いが出てくる。

1 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断

 インスリン療法がまだ不要の糖尿病患者ではまず、GAD抗体の抗体価を測定し10U/ml以上の場合にはSPIDDMと考えるが、抗体価が10U/ml未満の場合は、その他の臨床所見と合わせて総合的に判断する(図2)。

図2:SPIDDM診断のためのフローチャート
図2:SPIDDM診断のためのフローチャート

2 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の治療

 インスリン療法をまだ必要としないSPIDDMにおいては、GAD抗体が10U/ml以上の症例ではSU薬の使用は避け、インスリンを早期に導入することが望ましい。GAD抗体が10U/ml未満であっても発症年齢が若く、やせ型であったり、IA−2抗体やIAAが陽性の症例は同様に考えることが望ましい。

3 劇症1型糖尿病

 本題から少しずれるが、劇症型の話にもふれられた。特徴として、ケトアシドーシスを伴って非常に急激に発症する。発症時に著明な高血糖を認めるにもかかわらず、HbA1cは正常または軽度上昇にとどまる。

 最近医療訴訟が増えていることもあり、十分注意して診療にあたらなければいけないと思った。

(右京・山田結佳) 

ページの先頭へ