ニ」。蟹の世界には成金がいます。
閑話休題。ナローゲージです。昭和40年代までは全国にナローゲージの軽便鉄道が残っていて、私の本籍だった岡山県井原には笠岡や福山方面と結ぶ井笠鉄道があり、幼少時に駅で遊んだ記憶があります。令和の今日、我が国の現役ナローゲージ電車は3社4路線。運行距離最短の1社2路線があすなろう鉄道で、近鉄四日市駅の無機質なビルの端っこの無人駅から出ます。低い天井、対面近い向かいのロングシート、いい響きのモーター音に包まれて発車すると、予想以上に窓の近くを建物、電柱、植物が過ぎ行きます。内うつべ 部線と八王子線に分かれる日永駅ではホームの間が三角形、下鴨デルタのような広場になっていて、桜の木と列車の台車が鎮座しています。ホームのベンチに座って3方向の単線からやって来た電車が停まり離合し出てゆくのを眺めつつ、四日市のソウルフード「とんてき」(にんにく香る濃い黒色ソースが絡んだ肉厚の豚肉ソテー)を頬張るのもおつなもの。地酒の神かぐら 楽純米吟醸生酒(神楽酒造、四日市、三重)を伴に想うのは、さあ明あす 日はどうな・ろ・う・…。而しこうして今・を生きよう作・りましょう。三重の美酒、而今や作が飲めるよう。
MENU