実施時期=5月8日〜22日
対象=代議員83人、回答29人(回答率35%)
自治体で異なる自己負担額
4月1日より帯状疱疹ワクチンが定期接種化された。接種対象年齢は65歳で、5年間は経過措置として70、75歳など5歳刻みで接種できる。
ただ、帯状疱疹を発症するリスクは50歳を過ぎると高くなる傾向にあると言われており、これまで独自に助成を行ってきた自治体の多くは50歳以上を対象としている。府内では福知山市、向日市に加えて、今年度から木津川市が50歳からの接種費用を助成している。福知山市と木津川市は免疫機能の落ちた方や医師が必要と認めた18歳以上の方も対象とする。
費用については低所得者の接種費用が無料となるよう、自治体ごとに接種費用の3割程度を国が地方交付税で負担するB類定期接種に位置付けられており、自己負担額は自治体によって異なる。府内で最も高負担な京都市は生ワクチン4千円、組換えワクチン1万8千円(1回あたり)で、最も低負担な宇治市など8自治体は生ワクチン2500円、組換えワクチン6500円(1回あたり)。
9割が「帯状疱疹」実施
帯状疱疹の予防接種実施は、「どちらも行っている」83%、どちらか「一方のみ」を行っているがそれぞれ3%、「どちらも行っていない」10%であった(図1)。「行っている」との回答群にワクチンの入手はスムーズかを尋ねたところ、「どちらも問題ない」96%、「どちらも入手困難」4%であった(図2)。
負担と年齢で助成拡充を
自治体によって自己負担額に差があることの認知度は、「知らなかった」86%、「知っている」14%であった(図3)。このような差があることをどう思うか複数回答で聞いたところ、「差があるのは仕方ない」52%に対し、「高負担とならないよう自治体がもっと負担すべき」45%、「国が全額負担して無料にすべき」17%であった(図4)。
接種対象年齢については、「現行65歳以上のままでよい」41%に対し、「50歳以上に対象拡大すべき」52%、「自治体が独自助成で50歳以上にすればよい」7%であった(図5)。
協会は府内自治体に対し24年12月に「帯状疱疹ワクチン接種費用の助成・拡充を求める要望書」を送付。25年4月から木津川市が新たに助成を開始した。今回の結果を踏まえさらに働きかけを行っていきたい。
図1 自院で接種を行っているか
どちらも行っている 83%
組換えワクチンのみ 3%
生ワクチンのみ 3%
どちらも行っていない 10%
図2 ワクチンの入手
どちらも問題ない 96%
どちらも入手困難 4%
図3 自治体による負担額の差
知らなかった 86%
知っている 14%
図4 自治体差をどう思うか(複数回答)
差があるのは仕方ない 52%
高負担とならないよう自治体がもっと負担すべき 45%
国が全額負担して無料にすべき 17%
その他 3%
図5 対象年齢
50歳以上に対象拡大すべき 52%
現行65歳以上のままでよい 41%
自治体が独自助成で50歳以上にすればよい 7%