京都府保険医協会にご入会・ご活用下さい ドクターを全力サポート!  PDF

保険医協会の多彩な活動の一部をご紹介します。
詳細は「事業案内」(本号に同封)をご覧下さい。

保険医協会活用のススメ(会員の声)

本当にお勧めです !
いのうえ眼科 井上 亮(西陣)

 2022年5月に上京区千本通上長者町下ルにて「いのうえ眼科」を開設させていただきました井上亮と申します。京都府保険医協会に入会させていただいたのは開業時にお世話になった税理士さんから「保険請求などで分からないことがあれば電話一本で気軽に聞くこともできて便利ですよ」と言われたのがきっかけです。
 開業前は他府県で勤務医をしておりましたので、いざ自分で保険請求をしようとすると分からないことだらけで困っておりました。開業当初はしょっちゅうメールで質問させていただきましたが、その日のうちに分かりやすい詳細な解説のお返事をいただくことができて非常に助かりました。
 また新規個別指導の約半年前には指導対象になりそうなカルテをリストアップしてチェックし、要改善点などをご指導下さり、指導本番直前には限られた時間の中で都合をつけて提出資料のチェック、対象患者のカルテチェックなど、さらには本番の雰囲気、心構えなども親身に教えて下さりました。指導当日はかなり緊張しましたが、教わった通りの雰囲気で進行し、安心して指導を受けて終えることができました。本当にありがとうございました。
 その他にも、診療報酬、顔認証マイナンバーカードや各種補助金の情報などはタイムリーに提供して下さいますので非常に助かっております。
 さまざまなことに本当に親切に対応して下さいますので、京都府保険医協会様との繋がりは私にとってなくてはならないものです。京都府保険医協会のスタッフの皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

家族みんなが笑顔に
京都大学医学部附属病院 H(40代・男性医師)

 保険医協会を知ったきっかけは勤務先に郵送されてきた入会案内の資料でした。何気なく目を通していると知り合いの先生の入会の体験談に気づきました。さらに資料を読み進めると会員向けのさまざまな共済制度が用意されていることが分かりました。
 その時私にはちょうど私立高校に入学を控えた子どもがおり、さらに高校のカリキュラムとして短期の海外留学も予定していたため私は教育資金に困っていました。渡りに船と勤務医子弟教育資金融資制度を利用する目的で早速入会しましたが、保険医協会の方は入会したばかりの見ず知らずの私に丁寧に申請に関する事務手続きを電話やメール、対面等で教えてくれました。そのお陰で保険医協会が提携している銀行から低利で教育資金(授業料や留学費用)を融資していただきました。
 いま子どもは海外の留学先からLINEで「毎日が楽しい。日本に戻りたくない」と伝えてきており、海外留学をエンジョイしています。私どもの日常生活において金銭面で支障がなく子どもに海外留学をさせてやれるのも、保険医協会の皆さまのお陰と感謝しております。
 さらに自動車購入費用の融資や新規開業のサポート(講習会)も利用しています。家族みんなが笑顔になる保険医協会はおすすめです。

困ったときはまずご連絡下さい

年間相談数約7,600件
保険請求の疑問、審査・指導の相談
 診療報酬(保険点数)に関する疑問、減点・返戻理由、公費負担医療などに関する疑問、施設基準の管理と届出…。日常診療での会員・医療機関従業員からのご相談に事務局が真摯に対応しています。新規個別指導(新規開業医が必ず受ける行政指導)をはじめ指導の不安や疑問もご相談下さい。指導終了までしっかりサポートします。指導問題に精通した協会顧問弁護士の紹介もできます。

レセプトを点検します
 レセプト(初回から数回分)を点検し、請求誤りや算定漏れなどを個別具体的にアドバイスします。毎月レセプト提出締切前に対応していますのでご相談下さい。新規開業時のみならず、現在のレセプトに不安や疑問がある会員(診療所)もご利用下さい。

税務・労務、法律問題の相談
 確定申告や税務調査、従業員の雇用などの労務問題などもご相談下さい。ご要望に応じて、弁護士・税理士・社会保険労務士など専門家に無料で相談できます。セカンドオピニオンとしてもお気軽にご利用下さい。

医療安全対策、トラブル時の相談
 医療事故が生じた時の備えとしての医師賠償責任保険の普及と、事故を未然に防ぐための啓発活動に力を入れています(裏面)。患者さんとのトラブルなどお困りの時はご相談下さい。

日常診療に役立つ講習会
開催場所は 保険医協会会議室+Web 参加ご希望の方は京都府保険医協会までお申込み下さい。

新規開業時は必聴 !
保険診療講習会
 主に新規開業前後の医師・医療機関従業員を対象とした講習会を開催しています。保険診療を行っていく上で基本となる項目を取り揃えています。保険医協会オリジナルの資料も用意し、少人数でわかりやすく解説します。Webでの参加もできます。参加費は無料です。事前にお申込み下さい。ホームページから申込できます。
こちらからも申込できます

保険講習会A(偶数月開催)
①保険診療の基礎知識
②レセプト審査対策
4月18日、6月20日 14時~16時 予定

保険講習会B(奇数月開催)
①医療法立入検査対策
②新規個別指導対策
3月27日、5月29日、7月25日 14時~16時 予定

保険講習会C(原則3カ月に1回開催)
在宅医療点数の基礎知識
―在宅医療を始める前に―
6月27日 14時~16時 予定

保険講習会D(原則3カ月に1回開催)
①診療所で起きる医事紛争初期対応
②労災補償保険、自賠責保険の基礎知識
4月25日、7月17日 14時~16時 予定

役立つ講習会は裏面にも

入会金 なし
月会費 会員 5,500円
〇 京大、府立医大の勤務医は4,500円。
〇 新規入会の際には、入会資料として、診療報酬点数表、税務対応資料などの協会各種出版物を進呈。

共済制度利用勤務医会員 3,500円
〇 開設・管理者を除く病院勤務医が対象。
〇 協会機関紙(京都保険医新聞)のみ送付。
〇 各種共済制度を利用できます。
研修医会員 免除
〇 協会機関紙(京都保険医新聞本紙)のみ送付。
〇 医師賠償責任保険を利用できます。

お問い合わせ
京都府保険医協会
TEL 075-212-8877 FAX 075-212-0707
E-mail info@hokeni.jp  https://healthnet.jp

京都府保険医協会は国民医療・社会保障の充実、保険医の生活と権利を守ることを目的とした保険医の自主的な団体として1949年6月に設立されました。
京都府内の開業医と京都府内の医療機関に勤務する勤務医・研修医が会員です。医療安全講習会

 保険医協会は医療事故が生じた時の備えとして医師賠償責任保険の普及と、事故を未然に防ぐための啓発活動にも力を入れています。

精神疾患が疑われ対応に苦慮する患者とどうかかわるか
 対応に苦慮する患者の背景には何があるのか。どのように対応すればいいのか。当日は、日常的に見られる具体的な例をもとに、みなさんと考えてみたいと思います。(講師コメント、一部抜粋)
3月16日(土)14時~16時
講師 埼玉県立精神医療センター副病院長 成瀬暢也氏
形式 Zoomウェビナー  参加費 無料
※保険医協会会議室で参加希望の方は電話でお申込みください。
★次回は「医療事故につながるヒューマンエラー防止策」をテーマに開催予定。

お申込みはこちら

医療安全研修DVDpartⅢ
絶賛発売中!
協会が実際に対応した相談の中から、医療現場で特に注意すべき、あるいは典型的な事例を厳選し収録しています。
京都協会会員価格5,000円(税込・送料別)

診療所対象
新しく医療機関に勤められた方の研修会

 実践形式の講習を取り入れ、楽しく・わかりやすく・ためになると毎回好評いただいている研修です。医療機関の勤務経験が短い方を対象に、医療従事者に必要な「接遇」「医療安全」「保険基礎知識」の3分野の基礎をしっかり学んでいただけます。
1日目 5月16日(木)14時~16時
①医事紛争から見た医療従事者としての心構え
②知っておきたい保険の基礎知識
参加費 無料
2日目 5月20日(月)14時~16時
医院・診療所での接遇マナー研修(初級)
参加費 お一人1,000円※当日徴収
※先着順。感染状況により人数を制限する場合もあります。

お申込みはこちら

“個別の接遇研修も随時受付中”

新規開業を考える方の講習会

 開業に向けたノウハウを詳しく・わかりやすく解説する講習会です。講師は京都では屈指の開業支援を手掛けており、成功する開業の秘訣と開業後の運営まで実践的対策をお伝えします。自身の開業経験からの医師の具体的なアドバイスも必聴です。最近増えている「第三者承継」や「医療法人化」も解説します。
 「話だけでも聞いてみようかな…」という方のご参加もお待ちしています。

5月19日(日)10時~13時
開業後一日も早く軌道に乗せるために~事前準備で押さえておくべきこと~
廣井増生税理士事務所所長 廣井増生氏
先輩開業医からのアドバイス
余みんたく整形外科院長 余みんたく氏
地区医師会への入会手続き、保険医協会の共済制度の活用[解説]など
個別相談
※個別相談をご希望の場合は、申込時にお知らせ下さい。
参加費 無料 非会員5,500円(当日入会時は無料)

参加者に進呈
お申込みはこちら

診療報酬改定時のサポート

 2024年度診療報酬改定に対応して、改定のポイントをわかりやすく解説する点数説明会の開催や書籍の発行を予定しています。詳細は本紙6面、『グリーンペーパー』(毎月25日発行)、協会ホームページをご覧下さい。
写真は2022年4月版
説明会のWeb参加申込・テキストの追加購入はこちらから

会員の声をもとに医療機関を守る活動

医療機関・患者ともに安心・安全な医療体制の充実、支援求める
 新型コロナウイルスの感染拡大(2020年)で対応に苦慮する会員の声を受け、マスク等の医療資材の供給、医療体制の拡充、ワクチン問題などで国や自治体へ要請等を重ねるとともに、マスコミにも会員の意見を踏まえて発信しています。また新興感染症に対応しうる医療体制も提言してきました。保険医協会は医療機関・患者いずれにも安心・安全な医療を求めています。

報道ステーション(20年3月3日)

診療報酬や支援金などの最新情報をお届け
 医療機関が漏れなく正しく請求・申請できるよう「診療報酬の臨時的取扱い」や医療機関への支援金、オンライン資格確認などの最新情報をいち早く、わかりやすくお届けしています。協会ホームページ、メールマガジン(Web保険医通信)、FAXNET、『グリーンペーパー』(毎月25日発行)、京都保険医新聞(毎月10日・25日発行)をご活用下さい。

診療報酬改善、オンライン資格確認
義務化・保険証廃止「撤回」運動
 会員アンケートで医療現場の実態や会員の要求を明らかにし、診療報酬改善運動に取り組んでいます。会員要請署名や要請書を提出、厚生労働省との懇談でも改善を求めています。
 保険証廃止「撤回」運動は、会員医療機関を通じて患者さんに署名にご協力いただき、2023年11月と2024年2月に国へ提出しました。オンライン資格確認システム導入義務化による閉院や保険証廃止で患者さんの医療を受ける権利が奪われることのないよう、国や国会議員への要請を続けています。

ドクターライフをサポートする共済制度
医師賠償責任保険や休業補償制度などもご用意しています。

4月1日より受付開始(~6月20日まで)
※本紙3月25日号にパンフレットを同封します。
 低金利時代の中で高い利率と生保6社による安定運営・リスク分散。老後資金のみならず、住宅資金や学資などまとまった資金が必要な時に一時金として受け取れます。受取時(一時所得)は利息部分のみに課税され、50万円までは税金がかかりません。
予定利率 1.202%を保証!(2024年1月1日現在)
(最低保証利率)
さらに決算時に配当があれば積立金に上乗せされます。
2022年度は0.042%の上乗せがありました。

①掛金の分かりやすさ
保険医年金
月 払1口1万円で30口30万円まで
一時払1口50万円で40口2,000万円まで

②自在性
掛金払込の一時中断(掛金の全部または一部)、再開が可能
中途脱退後に再加入も可能(満74歳まで)
他府県への異動時も継続可能

③多様な受取方法
年金[4通り]または一時金
加入時に受取方法を決める必要はなく、受取は加入後いつでも可能(加入5年未満での受取は一時金のみ)
※万一の場合はご遺族が全額を受取

グループ(生命)保険
手頃な掛金で最高6,000万円の保障(死亡・高度障害)

6,000万円保障の月額保険料
(会員本人・65歳以下)
男性 女性
~35歳 5,100円 3,180円
36~40歳 6,600円 5,520円
41~45歳 9,060円 6,840円
46~50歳 13,080円 9,780円
51~55歳 19,200円 13,320円
56~60歳 27,840円 16,980円
61~65歳 42,780円 22,620円
※6,000万円保障の加入は65歳まで。

保険金は500~6,000万円から選択(年齢により加入できる保険金額は異なります)。
加入は簡単、健康状態等の告知書のみ
保険年齢70歳まで加入可能(75歳まで継続加入可能)
配偶者(3,000万円まで)やお子様(3~22歳・400万円まで)も加入可能
余剰金が生じた場合は1年ごとに配当金

保険料がさらに割安になります!
配当率20.67%
(2022年度・年間保険料に対する割合)
◆毎月10日までの加入申込で、翌々月1日加入

斡旋融資制度[京都銀行提携]
低利と使いやすさが魅力!
 医療機関の設備・運転資金をはじめ、お子様の教育資金、住宅や車の購入などにご利用できます。新規開業資金・運転資金の斡旋手数料は無料(5月委員会決定分まで)。医業経営を全面的にバックアップします!利率は2024年2月1日現在
●新規開業資金利率0.9%(1億円限度:20年)
●設備資金(1億3,000万円限度:20年 斡旋手数料要)
利率0.8%
●運転資金(1,000万円限度)
5年:利率0.7%
3年・1年:利率0.6%
下記①②は1,000万円まで無担保(斡旋手数料要)
①子弟教育資金 利率0.9%
(開業医3,000万円、勤務医2,000万円限度:10年)
②自由ローン[使途自由] 変動金利1.0%
(5,000万円限度:10年)
●住宅ローン
 変動金利0.55% 固定金利1.25%(10年固定)

ページの先頭へ