富士山 関 浩(宇治久世) 第14回 富士山頂上での気象観測の歴史  PDF

 歴史をさかのぼれば1880(明治13)年に重力測定、1887(明治20)年より夏季に限り、中央気象台によって公的観測が開始された。
 一方、困難な冬季の山頂観測に初めて挑んだのは野中到・千代子夫妻だった。「天気予報が当たらないのは高層気象観測所がないからだ。富士山頂に観測所をつくって1年中観測を続ければ、天気予報は必ずあたるようになる。だが、国はいきなりあんな危険なところに観測所を建てることができない。まず、民間人がその可能性を実証しなければならない」。
 今と真逆の思考、まさに明治人の心意気ではないだろうか。そう考えた野中は独力で富士山頂に気象観測所を建てる決心をしたのである。1895(明治28)年個人資産を投じて観測所を建設した。夫婦は過酷な環境下で観測にあたったが、寒さ、高山病、脚気、栄養不良、睡眠不足にさいなまれ身体の衰弱が限界に達し、生死も危ぶまれた中で救出された。このことは当時大きく報道された。
 1932(昭和7)年、中央気象台臨時富士山測候所が設置され、これが山頂の通年観測の始まりである。本格的に観測が開始され、職員は1班5~6人で編成。零下20度、強風という悪環境のもと業務にあたった。約3週間ごとに交代シフトがとられた。
 山肌を見せる夏の短い期間にはブルドーザーも活躍するが、冬道になると稼働せず、人力のみが物資運搬の頼みだった。ある強力ごうりきなどは11月から4月まで約6カ月間、10日に一度、生鮮食料品、連絡用書類、新聞・雑誌、手紙類など30㎏にもなる荷を担ぎ、五合目から頂上まで6時間かけ測候所に運搬した。

 富士測候所では2004年まで有人の気象観測が行われていたが、現在は気象衛星、気象レーダーにとってかわられている。山頂と麓との気温差は20度近く、4月でも山頂平均気温摂氏零下8・6度、平均風速11・8m、冬季の山頂平均気温は摂氏零下10度以下であり、ちなみに2018(平成30)年1月6日23時の山頂気温は摂氏零下20・5度と、冬季の富士はとても厳しい。
 登山者にとって命取りにもなるのが落雷、落石直撃そして突風・アイスバーンなどによる滑落だ。冬の富士山頂に最も多く登り、20年近く強力を務めてきた並木宗二郎氏は11月風速40mを超す突風にあおられて500mも滑落し九死に一生を得る経験をした。冬の富士山は風を遮るものの全くない危険な山なのである。
 低体温やアイスバーンによる滑落事故などにより、かつては測候所の殉職者も出、現在も登山者の痛ましい事故は発生している。1956(昭和31) 年から2013(平成25) 年の58年間に、山梨県側だけで293人が亡くなっているという。冬季、偶然撮影された滑落事故や、富士を甘く見た軽装の登山者救出の動画や写真をウェブサイトで見ることができる。
 われわれも出発の際、ガイドより軽装の外国人2人が昨日、低体温で運び降ろされたと聞かされた。確かにズック履き、サンダル履き、短パン姿の外国人が少なからず目についた。野口健氏のブログ「厳冬期の富士山は時にヒマラヤ以上に厳しくなる。独立峰ゆえの凄まじい強風。逃げ場がなく、表面の雪面もガリンガリンに凍りつき、固くなった氷にはアイゼンの爪も充分には刺さらない。そして山頂付近でスリップしてしまえば、凍った滑り台から落ちるようなもので五合目付近まで落ちてしまうことさえある」と強い警告を発している。
参照:『雪炎 富士山最後の強力伝』井ノ部康之著(山と渓谷社、1996)

ページの先頭へ