2016高齢者大学 7  PDF

視覚と代表的な眼疾患について講義

京都高齢者大学健康講座の第7講は、11月24日、協会前理事の草田英嗣医師が「身近にある目の病気」をテーマに講師を務めた。
草田医師はまず視覚と視覚障害について解説。視覚は五感のうちの一つで感覚情報の約80%を占めるとした。景色などの映像が角膜から瞳孔を通り、水晶体、硝子体を突き抜けて網膜に映す。その映像が電気刺激に変えられ、視神経を通り外側膝状態に行き、線維を変え視放線を伝わり後頭葉(鳥距溝)に伝わる。この過程のどこかで損傷を受けたり、病変があったりした際に起こるのが視覚障害と定義した。また正視、近視、遠視、乱視を解説した上で、老眼はピント合わせの調節能力が低下した状態。老化現象の一つでいずれの場合も老眼になると、身近な話題も提供した。
また代表的な眼疾患として、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症を紹介。このうち白内障では、水晶体はタンパク質(クリスタリン)と水からできており、加齢や病気、種々の外的な要因により、様々な影響を受けて白濁した状態となり、部分から全体へと広がり、視力低下をきたすもの。日本では白内障により失明することはほぼなくなったが、進行を遅らせる薬剤はあるものの、元に戻す薬剤はない等と解説した。治療方法として白内障手術をあげ、その手術をレンズの入れ替えと説明した上で、実際の手術映像を用いて紹介。手術を初めて見る聴講者からは驚きの声が上がった。また術後、急激に見え方や色がよくなることで職人等仕事や技術に影響が出る場合もあることから、最近では着色の眼内レンズが用いられることもあると解説した。
草田医師は、視放線を「そうめんを湯の中に広げたような」、加齢黄斑変性症において新生血管が網膜内に侵入する様子を「かいわれ大根の根がスポンジの中に伸びるような」と表現するなど、医療の専門家でなくとも容易に想像できるような表現を多数引用。聴講者に非常に分かり易く講義した。
次回は、2月2日(木)「消化管のがんの最近の話題」で、藤田祝子理事に講師を務めていただく。高齢者大学は、中途入学や単月(1回1000円)での参加も可能なので患者さんにぜひお勧めいただきたい。問い合わせは、協会事務局まで。

ページの先頭へ