見つめ直そうWork health(9)現場からの疑問  PDF

見つめ直そうWork health(9)現場からの疑問

吉中 丈志(中京西部)
 慢性二硫化炭素中毒症で業務上疾病の認定を受けた労働者はCS2の有害性や自分の職場の危険性を認識していなかった。このことは十分な安全教育がなされていなかったことを示している。
 3人が労災申請をした直後、会社は「これまで一人として、労災を訴える人はいなかった」と記者会見で述べていた。ところがその後会社からも5人の労働者の労災申請がなされたので、少なからず波紋を呼んだ。これはすでに書いた。このため危険性を会社は早くから知っていたのではないかという疑問の声が労働者の中から上がる。加えて業務上疾病の認定がされてから会社に被災者に対する謝罪を申し入れると、「ちゃんと労災でやってますから」とか「退職した人のことまで知りません」という対応に終始した。これが被災者たちの怒りを買った。Yさんの妻は「亡くなった人を大勢知ってましたからね。紡糸の人ばかり。倒れたとか入院しているとか、ようそんな話を聞いていました。主人よりも6歳も若い人が会社で倒れて亡くなったとかね。一生懸命仕事をして会社のために働いて、なんでこんなひどいことにならなあかんのか」と述懐している。こうして被災者は会社の責任を問う裁判を起こす決意に至る。
 1983年当時、レーヨン工場は全国に16工場あったが、CS2患者が出たのは、日東紡富久山(福島県)、興国人絹パルプ(熊本県)と宇治のユニチカの三工場とされていた。(朝日新聞熊本支局調べ)。ところが、企業が設立した日本化学繊維協会(化繊協会 当時)の資料を入手して調べると、1959年に宮崎旭化成で14人の慢性中毒患者が発生し症例報告、1970年に広島帝人三原工場で脳血管障害12例の症例報告、1975年に山口カネボウ防府工場3人の労災認定などの経緯があることが判明した。前回の徳島のケースは1947、8年ごろであり、さらに10年近く遡る。
 では、戦前はどうか。当時入手した文献を紹介する。「慢性二硫化炭素瓦斯中毒症」(阿部政三 東京帝国大学医学部精神科教室)という原著が神経学雑誌第三十巻第三号(昭和4年2月20日)に掲載されている。慢性中毒は長い潜伏期を経て徐々に起きてくるとされ、「四肢の運動及び感覚障害、殊に痛覚脱失、失調、言語障害、(中略)記憶記銘の減退、一般精神作業減退、抑うつ」(現代仮名づかい 筆者)などが症状として記載されている。この所見のもとになったのは「慢性二硫化炭素中毒症ノ一剖検例」( 藤井重、広瀬隆:東京医学会誌、48、 755、昭和9年)にあるゴム靴職人(硫黄を加える過程でCS2を使っていた)の慢性中毒例(昭和3年発症)である。当初左のような文字を書いていたが、数カ月後には右のように文字の体をなさなくなったと報告されている。連載第3回で紹介したユニチカの患者の所見と同様であり驚いたのを覚えている。
 時を同じくして京都府工場監察官の徳原正種(京都帝国大学医学部衛生学教室)は「人造絹糸工場ニ於ケル神経衰弱様疾患のノ本態ニ就テ」を著しているが、ユニチカ(当時大日本紡績)の社史年表でも「徳原正種、人絹工業の職業病を初発表」(昭和3年10月)と記録されている。
 レーヨン工場のCS2慢性中毒は戦前から知られていたのである。会社は知っていたのに十分な対策を取らなかったのではないかという被災者の疑問には根拠があったのである。

ページの先頭へ