綴喜医師会と懇談
3月5日 京田辺市保健センター
現場置き去りの国提案を疑問視
協会は3月5日、綴喜医師会との懇談会を開催した。地区から9人、協会から5人が出席し、綴喜医師会・河村宏庶務担当理事の司会で進められた。
同会・岡林正純会長は、「政治情勢、医療情勢が目まぐるしく変化している。協会からは、医師会とは別の切り口で諸々の医療の問題点をご説明いただきたい。我々は別の角度から見た問題点を理解し、今後の地域医療に役立てたい」と挨拶があった。
地区からのテーマである、地域包括ケアが話題の中心となり、それを支えるための看護・介護職員の役割拡大について意見交換。在宅医療に携わる綴喜地区の医師から、「看護師と医師では視点が違う。急変時に急に呼ばれても困る」と、医師が定期的に診察を行うことの必要性が述べられるとともに、協会に対して医師の裁量権が侵されないような運動の強化が要求された。一方で「人材不足により、致し方ない部分もあるが、『特定看護師』には、医学部卒業と同レベルの学習を身につけてもらう必要がある」との意見もあった。
さらに地区から、日本の施策提案について「いつも枠組みだけ先につくるやり方で、現場が置き去りにされる」とし、「特定看護師」についても、教育機関を整備しているのかどうか疑問視する声があった。そして地域包括ケア構想を見れば、国の目論見が透けて見えるとして「『特定看護師』を設置し、地域内で開業医が行っている行為をそちらへスライドさせるべく点数を減点し、その代りに、専門的かつ先進的な医療を行う病院への点数を増点するだろう」との見解が述べられた。
地区から、「どこに働きかければ医療改善要求を理解してもらえるのだろうか」との疑問が出され、これに対し協会から、「地道ではあるが、国会へ出向き、議員との折衝を繰り返すことが重要」との認識を示し、加えて「医系の国会議員は、超党派で我々現場の声にきちんと耳を傾けていただいている」と説明。国会議員の折衝の場にご参加いただけるよう協力を求めた。
最後に、池崎稔副会長から、「まもなく介護と医療の同時改定が行われる。それまでに我々の現場の意見を踏まえて、よりよい医療の実現に向けて尽力していただきたい」と挨拶があり、閉会した。
14人が出席して開かれた綴喜医師会との懇談会