心肺停止の3次搬送に格差/消防庁検討会が報告書  PDF

心肺停止の3次搬送に格差/消防庁検討会が報告書

 救急搬送された心肺機能停止患者のうち3次救急医療機関で受け入れた患者の割合が、都道府県別で最大60ポイント余りの差があることが、総務省消防庁の救急業務高度化推進検討会(座長=山本保博・東京臨海病院長)が3月12日にまとめた2009年度報告書で明らかになった。報告書では調査結果を踏まえ、消防法改正によって都道府県が策定することになった救急搬送・受け入れに関する実施基準に関して「地域の医療体制の差異を踏まえ、心肺機能停止傷病者に関する実施基準を策定することが重要」と指摘している。

 同検討会の下部組織に当たる3つの作業部会のうち「メディカルコントロール(MC)作業部会」が09年12月に実施。1カ月で発生した心肺機能停止患者の搬送先などについて調べた。3次救急医療機関に搬送された割合が最も高かったのは東京都で64.4%、最も低かったのは長崎県の3.8%で、両者の差は60.6ポイントだった。長崎県では83.2%が2次救急医療機関に搬送されていたほか、秋田(94.2%)、京都(85.9%)など5府県で8割以上を2次救急医療機関に搬送していた。(3/15MEDIFAXより)

ページの先頭へ