喫煙本数、値上げで減も喫煙率は微増/国民健康・栄養調査  PDF

喫煙本数、値上げで減も喫煙率は微増/国民健康・栄養調査

 厚生労働省は12月6日、2011年版「国民健康・栄養調査」の結果を公表した。喫煙者の割合は20.1%(前年比0.6ポイント増)。男女別の喫煙率は、男性が32.4%(0.2ポイント増)、女性は9.7%(1.3ポイント増)だった。10年10月に行われたたばこ値上げの影響も受けて、1日当たりの平均喫煙本数は16.3本に減少(1.1ポイント減)。男性は17.4本(1.2本減)、女性は13.3本(0.4本減)だった。

 これまでにたばこを習慣的に吸っていたことがある人だけを対象に、たばこ値上げの影響を尋ねたところ、29.2%の人が何らかの影響を受けていると回答。具体的な内訳を見ると、「吸うのをやめた」(15.0%)、「ずっと吸っているが、本数を減らした」(39.0%)、「一時的に吸うのをやめたが、また吸い始めた」(11.4%)、「一時的に吸う本数を減らしたが、元の本数に戻った」(20.6%)、「本数は変わらないが、吸い方が変わった」(6.7%)、「その他」(7.4%)となった。

 1回30分以上の運動を週2日以上、1年以上続けている人の割合は、男性が35.0%(0.2ポイント増)、女性が29.2%(0.7ポイント増)だった。1日の平均歩数は男性が7233歩(97歩増)、女性は6437歩(320歩増)と増加。「健康日本21」を策定した時に比べて約1000歩増加しているが、健康日本21で掲げている目標値(男性9200歩、女性8300歩)には届いていない。

 食生活に関連して生鮮食品の摂取状況を尋ねたところ、10年前に比べて野菜類・果実類・魚介類の摂取量が減少し、肉類の摂取量が増加している状況が浮き彫りになった。1日当たりの野菜類の摂取量は277.4g(01年比18.4g減)、果実類は110.3g(22.0g減)、魚介類は78.6g(24.3g減)、肉類は80.7g(6.7g増)。特に20−40代で野菜・果実・魚介類の摂取量が少なかった。

 同調査は、国民の健康を増進するための基礎資料として毎年実施している。今回は東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島県を除く地域の中から300の区域を無作為抽出し、その地域の5422世帯を対象に調査を実施。3412世帯から回答を得た。(12/7MEDIFAXより)

ページの先頭へ