割合30%近くに、2つの医師調査とも/一般名処方  PDF

割合30%近くに、2つの医師調査とも/一般名処方

 6月発表された2つの医師調査で、一般名処方を行っている医師の割合がともに30%近くに上っていることが分かった。一般名処方は2012年4月の診療報酬改定で「一般名処方加算」(2点)が新設されたのを機に全国で急増している。

 医薬品市場調査会社のエス・マックス(東京都)が6月19日発表した「院外処方せん記載に関する医師調査」では、「全て一般名で記載した処方せん」と「一般名と銘柄名を混在して記載した処方せん」を合わせた割合が29.7%となった。19床以下の診療所医師と20床以上の病院医師を比較したところ、診療所医師は一般名処方を行っている割合が49.0%だったのに対し、病院医師は12.9%と、病院より診療所で一般名処方が先行している様子がうかがえた。

 また、「銘柄記載で変更不可にチェックを入れた薬剤名(記述)」で記入薬剤を領域単位で集計したところ、「消化器」「高血圧」「呼吸器」の上位3領域が46.4%を占めた。同調査は12年5月、560人の医師に行った。

 一方、総合医療メディアのQLife(キューライフ、東京都)が6月18日発表した後発医薬品に関する医師調査でも、3割近くの医師が一般名処方を行っていた。後発品に関する普段の処方方針を尋ねたところ、「一般名処方をした上で、後発品の銘柄まで希望をする」(9.4%)と「一般名処方をし、後発品への変更は薬局(薬剤師)に任せる」(20.2%)を合わせた割合が29.6%になった。「先発品名で処方しているが、後発品の処方は禁止していない」は55.2%、「先発品名で処方しており、後発品の処方は不可にする」は15.2%だった。

 同調査は12年6月、全国の医師を対象に行い、802
人から有効回答を得た。(6/22MEDIFAXより)

ページの先頭へ