グローバリゼーションと医療(2)/野村 拓  PDF

グローバリゼーションと医療(2)/野村 拓

掘り下げた学習を―21世紀の社会科学的教養として―

「オオカミ少年」ではなく

 1980年代に、HCA(Hospital Corporations of America)などの巨大病院チェーンの活動が話題になったころ、何人かの「オオカミ少年」たちが、「アメリカの巨大病院チェーンが日本に上陸して、日本の医療機関はスルメのようにのされてしまう、大変だ、大変だ」と騒いだ。そのときのオオカミ少年たちは、年をとったせいか、今回のTPPには割合、静かである。あのころ、病院チェーン専門に研究していた人はすでにお払い箱であり、いまTPP専門に研究している人も間もなくお払い箱になるだろう。しかし、「グローバリゼーション」のひとつの側面としてTPPをとらえる方法論をもっていれば、お払い箱にならずに、21世紀の社会科学をリードすることができるだろう。

 いまからちょうど100年前の1913年、ヘンリー・フォードはデトロイト市で自動車のライン生産を始め、世界の自動車産業をリードした。そして100年後の今年、デトロイト市は1兆8千億の負債を残して倒産した。フォード社とおなじころスタートしたボーイング社は「軍・産複合体」として成長し、B29を大量に製作して日本中を焼け野原にし、その上、「オスプレイ」によって日本国民を不安に陥れている。世界を市場化し、世界市場での覇権争いが展開されること、これはグローバリゼーションの重要な特徴のひとつである。

『グローバル日本化?』という本

 今年、訳せば『グローバル日本化?』となる本の重版が出された(Tony Elger他編:Global Japanization ? 2013.Routledge.)。初版は1994年だから寿命の長い本だが、要点は「フォード・テイラー・システム」にかわって「トヨタ・サムライ・システム」が世界の産業をリードするようになったこと、そして雇用された企業にたいして「サムライ」のような忠誠心をもって技術的、経営的改善に努力する「カイゼン」という方式が生まれたことなどである。

 この「カイゼン」はimprovementというような英語では置き換えられないとしてローマ字でKaizenと書かれる場合が多く、それを医療に適用したものとして『医療カイゼン』(Mark Graban 他:Healthcare Kaizen.2012.CRC Press.)が出されている。

 グローバリゼーション学習はまず世界史と世界地理を下敷きにすることからはじめなければならない。

ページの先頭へ