外科診療内容向上会レポート 脱肛の最新治療を解説

脱肛の最新治療を解説

 外科診療内容向上会を11月8日、京都外科医会、京都府保険医協会、大日本住友製薬株式会社の共催で開催。黒川梅田診療所院長の黒川彰夫氏が「肛門疾患の最新治療―とくに脱肛について」で講演した。

講演する黒川彰夫氏
講演する黒川彰夫氏

外科診療内容向上会レポート

 肛門疾患は、日常診療でよく遭遇する疾病です。今回、黒川梅田診療所院長の黒川彰夫先生に「肛門疾患の最新治療―とくに脱肛について─」という内容でご講演いただきました。まず、痔瘻と裂肛について簡単にふれられ、最後に脱肛に対しての最新の治療について講演されました。

 ◆痔瘻◆

 痔瘻は外科的療法が原則で、根治性、再発、機能障害という問題が常に存在します。手術の基本は原発口、原発巣及び瘻管の的確な処理で、切開開放術、括約筋温存手術、痔瘻結紮療法(seton法)などがあります。Seton法は、ゴム紐(アラビアゴムが重要)を原発巣及び原発口に確実に通し結紮する熟達した技術が必要ですが、肛門の機能障害や変形が少なく、難治性痔瘻にも応用でき有効な治療法です。ゆっくりゴムをしめていくことが大事で治癒までには時間が必要です。

 ◆裂肛◆

 裂肛は、急性期は保存療法を、慢性化した場合は手術療法が必要です。最近では一時的に緊張状態にある内肛門括約筋を弛緩させるために0・2〜0・5%のニトログリセリン軟膏を肛門に塗布する方法があります。頭痛などの副作用がありますが、塗布後数週間で60〜80%が治癒するとされています。

 ◆痔核・脱肛◆

 痔核・脱肛に対しては、最新の治療として硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸水溶液による痔核硬化療法(以下ALTA療法)が行われるようになり、痔核・脱肛の標準治療の考え方が大きく変わる可能性があります。ALTA療法は内痔核に対して四段階注射法という方法で内痔核への血流を遮断、止血効果を発揮し痔核を縮小させ、さらに痔核の炎症を惹起、線維化を促し、その結果粘膜や粘膜下組織を癒着固定させて痔核を退縮させる治療法です。その効果は結紮切除術に準じた結果が期待できます。ただ適応を誤ったり、誤った手技で行うと直腸狭窄や直腸潰瘍など重篤な障害を生じることがあります。このためALTA療法に関しての講習を受けた医師だけが施行できます。

 肛門疾患の最新治療は、痔瘻ではseton法が標準術式に組み込まれてきたこと、裂肛ではニトログリセリン軟膏による治療が一般的になってきたこと、また痔核・脱肛ではALTA療法の出現で痔核の治療が大きく変わろうとしていることなどが注目されています。

(西陣:渡邉 賢治)

【京都保険医新聞第2669号_2008年12月15日_8面】

ページの先頭へ